メバルだってバチパターン。 | 意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

職業 : フリーランスアングラー
大阪•茨木市出身高槻市育ち、大阪市•鶴見区在住
2009/08〜2010/02佐賀単身赴任
2015/04〜2015/12広島単身赴任
2016/01〜2016/02東京長期出張
出現フィールド : 舞鶴、泉南、淡路島、芥川、周防大島

仕事柄、いろいろ妄想するのが好きです。今日はシーバスては確立されている春のバチ抜けパターンをメバルに置き換えて考えてみます。

先日の淡路島でもそうでしたが、ライズしているシーバスを掛けたアングラーさんはワームに変えて一発だったと言っておられました。

※バチ抜けパターンとは
ゴカイなどのイソメ類が産卵のために、早春から晩春にかけて泥地から抜け出し水面に向かいます。その際に、相手の体を固定する為に腕が体から抜け出します。その腕を「バチ」といい、バチが抜け、相手の体を固定することからバチ抜けと言われます。

{F0452004-C7AB-48FF-8729-BE71A24918E5:01}

{D50265BC-E1AC-4CB1-AAC0-62AC33616FBC:01}

バチシーズンにはやっぱりサンドワームでしょうか。僕はフロートリグでメバリングする時には必ずと言っていいほどサンドワームです。

つまり、魚にとってのフィッシングショーOSAKAぐらいの一大イベント(笑)であるバチ抜けシーズンは、シーバスくんだけのものではなく、メバルくんにも共通すると思って僕はこの時期を攻めています。

テーマは表層。
フロートリグでスプリット打つ人いますが、この時期はノーシンカーで良いと思いますよ。その日バチ抜けしてないとしても、海中にいる魚は必ず一度は目にしたことがあるはず。眼前にゴカイに似たものが通れば思わず喰っちゃいますよね。

さ、週末はフロートリグ&サンドワームでバチメバ、尺っちゃいましょうか。