朝マズメのサゴシ狙いですが、現地着が前の日の21時。笑
舞鶴って、昔は大阪から5時間近くかかったんですけどね、いろんな高速道路の開通で、何と自宅から1時間半。
仮眠するにももったいないのでメバルに遊んでもらおうと、旧フェリーターミナル。ここは常夜灯があり、車も横付け出来るので準備が非常に楽です。今日は冬の舞鶴にはめずらしく風もなく穏やかです。地面が濡れてるので若干雨降ったかな?
うわ、おびただしい数のシーバスが常夜灯の下でクルクルと徘徊中。経験上、こういう日は釣れないんですよね。浮いてるシーバスも釣れないの分かってますが、ライトソルトのタックルでブリーデンのメタルバイブをキャスト。一度だけ猛追ありましたが釣れず、というか掛からなくて良かったです、だって80㎝級ですから。笑
翌朝の場所取りもしたかったので、舞鶴親海公園に移動。仮眠というより、ほとんど通常睡眠。
早朝6:00開始、日の出は7:00。
有名ポイントの日曜日だけにエサ、ルアー共に結構な人の数。僕はサビキしてる地元おっちゃんの隣でキャスト開始。ある程度の波があっていいやん!と思わせる状況でしたが3時間粘ってノーフィッシュ。隣のおっちゃんはというと入れ食い。10㎝-15㎝の豆アジ、おそらく200匹は釣れてました。ルアーの人は全員撃沈、エサの人は入れ食いという状況でした。
やっとタイトルの舞鶴漁港に移動。以前も書きましたが、ここは釣り人少ない、無料で車おける、足場良い、いろいろ釣れる。なのに知名度一切なし。
珍しく先客。あれ?胴付仕掛けにエギ付いてる、、、コウイカ狙いですかね?って話を聞いてみると、なんと昨日は1人で15ハイ。やるっきゃない、エギング!って言っても元々サゴシ狙ってるタックルはエギングのもの流用なので、ルアーをエギに変更して完了。
しばらくしてちっさいのん釣れました。
なんじゃこりゃ?
コウイカは底に張り付くように、そしてあまりアクティブに活動はしません。アオリイカ狙いのエギングはしゃくりまくりですが、コウイカは優しくたまーにしゃくり
、底付近をゆっくりと引いてきます。
大阪のおばちゃんを意識した、ヒョウ柄で釣れました!ちなみに僕はエギもカラーを気にしません。好きなん使います。
昼過ぎから雨が降り始め、この1パイでEND 。
その他京都のフィールド情報はこちらからもどーぞ。
http://ameblo.jp/rsdesign-inc/themeentrylist-10091576710.html


