親父はエサ釣りですが。
実はランガンってタイトルにしましたが、元々ランガン予定ではなかったんです。後で書きますがあまりの風でやむなくランガンって感じです。
まずは舞鶴親海公園。今回は朝までメバリングでそこからサゴッシングをしようとここを選びましたが、21時現着の時点でものすごい暴風雪、しかも向かい風。しばらく様子を見てると、たまーに風が止むので投げられないことはないな、ってことで準備開始。
困った。確かに投げられるけどアタリ取れない、、、1時間ほどやって10㎝ほどのガシラのみ。風裏だろう佐波賀•白灯台に移動することに。
もちろん先客が、、、地元のエサ釣りの方のため隣でキャストしにくいです。笑
少し離れてみたものの、ちょっと浅すぎて根掛かり多発。うーん、東舞鶴は波止や漁港が少ないんでロングキャスト出来ないと厳しいですね。ちなみに佐波賀の宮谷神社前はアコウが釣れるポイントです。
東は捨てて、西舞鶴へ。
とりあえずメバルが釣りたかったので舞鶴漁港へ。舞鶴漁港はなぜか釣り場情報とかにも紹介されず、僕の中では穴場の釣り場です。ほとんどリリースサイズですが、駐車スペースもあるし、常夜灯もある。練習とかにはオススメです。
そう言えばさっきの暴風雪はどうなったんだ?っていうくらいの凪。そう、これが舞鶴の魅力です。天候が悪くても舞鶴湾内には風裏が必ず存在し釣りが可能。
僕はここで朝まで遊んでも良かったんですが、同行の親父がおもろない!と言い出し、旧フェリーターミナルに移動させられることに。実は親父はチヌ釣り師で、30年も前から舞鶴をホームにしています。舞鶴の筏には全て乗っただろう、波止も攻め尽くしただろう人物です。
旧フェリーターミナルと呼んでいるのはほぼ地元の人だけだと思います。今は東舞鶴の前島埠頭がフェリーターミナルになっていますが、それまでは舞鶴港湾合同庁舎前がフェリーターミナルでした。つまりある程度深さもあり、常夜灯があるので地元ではエサ、ルアー共に人気のポイントです。
2時頃に到着しましたが、遠くからもキャスト音が聞こえてきます。ルアーの人が多いようです。自転車で来てる人もいます、、、こういう生活羨ましい限りです。ただ、しばらく粘りましたがノーバイト。
その後、秘密のポイントに移動し何とか20㎝程度のメバルをゲット。エサの親父もお持ち帰りサイズを数匹。
眠いようです。
そんな自由な親父は無視。最初に風で渋々移動した親海公園に戻ってみることに。
風がほとんど止んでます。白波が立つくらいの強風だったのに、今はいい感じ。しかも誰もいない!ライトショアジギング開始です。
レッツ、サゴッシング!
レッツ、サゴッシング!
かっこよく言ってますが、単純にエギングロッドに29gメタルジグです。笑
釣れない、、、根掛かり多発、、、ロスト、、、の繰り返し。
あ!リーダーの結び目から切れた。
そう言えば言い忘れてましたが、気温は-3℃です。この寒い中ではリーダーを結ぶ戦力は残されていません。
しょーがない、PE0.8号直結。
毎回ドキドキしながらキャスト。初めてのパターンだったんですが案外大丈夫ですね。
余裕で抜けると思ったんですが、なにぶん直結が怖かったので、タモ入れしてもらおう、、、ってネットは車の中、しかも親父は寝てやがる。
仕方がないので、先ほど来られた地元の方にすくってもらいました。
すいません、サゴシ臭を付けてしまって。
ついでに情報収集。毎日来られてるようですが、この3日間は渋いようです。
この後もしばらくキャストしましたが、釣れず、今回はENDにしました。
その他京都のフィールド情報はこちらからもどーぞ。
http://ameblo.jp/rsdesign-inc/themeentrylist-10091576710.html


