山梨・埼玉・群馬の旅:花と緑の回廊!“はなぞの” | 全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の道の駅巡りをしています。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして一応全国制覇を達成しました。

でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、全国1209カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1197カ所ですから、まだまだ旅は続きます。

次は深谷市に入って
道の駅はなぞの へやってきました。







ここは関越自動車道、“花園IC” からわずか2分ほどのところにあります。
道の駅おがわまちからは、16km、25分ほどかかりました。


花園地区(旧花園町)は、深谷市、岡部町、川本町の1市3町が合併して、平成18年1月1日に、人口14万8千人余りの新生 “深谷市” となりました。

旧花園町は、かつては養蚕を主体とする農村地帯だったのですが、都市化に伴い、野菜、花、苗木への転換がはかられてきました。







ここにはバラ園、ブドウ園、市民農園なども併設され、また全国でも有数の売り上げを誇る農産物直売所があって、年間150万人以上のお客が訪れる道の駅です。


そのシンボルのひとつがこの花時計です。





“はなぞの” の名前に相応しく、ここには四季折々の花々が育てられています。





道の駅の中心に位置するのが、この花時計公園の正面にある地域物産館 “アルエット” と、その左にある、“情報・休憩コーナー” です。

駐車場は、普通車367台、大型車42台という群を抜く広さがあります。





駐車場の左手には、“ひだまりの公園” があり、市民の憩いの場になっています。





花時計公園から道路を挟んだ右側に、“農産物直売所” があり、ブドウ園と分区園が併設されています。





“分区園” というのは、1区画が30㎡(5m×6m)の農園で、全部で191区画があります。

市民が区画を借りて好きな農作物を育てるのですが、農機具はすべて無料で借りられ、専門の指導員もおられるそうです。







駐車場に車を停めて、まず休憩所に立ち寄ります。
ここには100インチのマルチビジョンや、ジオラマなどが設置されています。

その先に、地域物産館 “アルエット” があります。





アルエットの壁に、なにやら祭りの絵が描かれています。

毎年10月にひだまりの公園周辺で “小前田屋台祭り” が開催され、そこで披露される祭屋台がここに収められていて、その扉絵なのです。



(パンフレットより借用)




地域物産館 “アルエット” は正面から見るとこのように、ヨーロッパ調の洒落た建物です。





では、中に入ってみましょう。









この階段を上がった2階はギャラリーと会議室になっていて、更に1階で買った弁当やアウトレットを味わう飲食スペースもあります。


私たちもここでお弁当を買って、この日の昼食としました。







応援クリックお願いね!

ペタしてね

読者登録してね