そのレポートは後日あらためて、ということにして裏話シリーズの再開です。
スタンプラリー九州編の次は、いきなり北海道編です。
これは、九州と実に対照的なルールだからです。
■スタンプブック

私が完走した2008年度版

最新の2011年度版
スタンプブックは毎年更新されます。
私の時は100円でしたが、今は150円です。
それでも随分安いですね!
北海道の道の駅の登録数は現在 「113駅」 ですが、“オスコイ!かもえない” が12月から翌年3月までの冬季が閉鎖になる為、最低111駅のスタンプブックを集めると完走賞の申請ができます。
■全駅制覇の認定証


北海道の場合は認定証の他に、このステッカーが貰えます。
このステッカーに憧れて私は道の駅巡りを始めたのですが、今はちゃんと私の車の後ろにも貼り付けています。

私の車のステッカーを見て誰か道の駅巡りを始めるかな?(笑)
さて、北海道道の駅の認定証を貰う方法ですが、全部の道の駅のスタンプを押し終わったら、その最後の道の駅(どこでも良い)でチェックして貰い、“その場で” 受け取れるのです。
これは他のどの地区とも違う方法ですね!
私の場合、最後の道の駅が “しらぬか恋問” でしたから、認定証にはそこの駅長印が押されています。
ただ、他のように誰々様といった名前は入っていません。
そしてスタンプブックの中の 「全駅完全制覇認定申込用紙」 は切り取って道の駅に渡します。
■全駅制覇の期限
認定証を申請できる期間は “2年間” です。
私の場合2008年度のスタンプブックでしたから、
「2008年4月26日~2010年3月31日」 と申込期間が決まっています。
最新の2011年度版なら
「2011年4月16日~2013年3月20日」 が、全駅完全制覇の認定期間です。
ですから、もし今から全駅制覇に挑戦しようという方は、4月にスタートする2012年版を待った方が良いかもしれませんね!
■北海道はスタンプラリーに熱心!
2009年版(2011/3月締め切り)の場合、完全制覇である “完走賞” に申請した人の数は、何と 「2,657名」 です。
参照 → スタンプラリー2009 授賞式
九州の完全制覇者累計 “277名” に較べてそのあまりもの格差に驚きます。
北海道は完走賞の他にいくつもの “賞” があります。
●メモリー賞 スタンプ5駅以上
●チャレンジ賞 スタンプ15駅以上
●ラリー賞 スタンプ30駅以上
●敢闘賞 スタンプ50駅以上
●道の駅賞 スタンプ70駅以上
●完走賞 スタンプ111駅以上
それぞれに抽選で特産品などの賞品が当たります。
そして各賞と完全制覇認定は別々になっていて、私の場合は敢闘賞(50駅)で一度申請し、そのあと完全制覇しましたから完走賞には応募していません。
ということは、実際に完走した人はこの 「2657名」 よりもっと多いことになりますね。
実際に北海道を回っていると、次々にスタンプブックを持った方がスタンプを押しに来ます。
最後の “しらぬか恋問” の時はオープンの9時前に着いてしばらく待っていたのですが、開店した途端スタンプのところに10名以上がずらりと並んだのには驚きました。
■ホームページも充実!
地域ごとの 「道の駅連絡会」 がそれぞれのホームページを開設していますが、私の知る限り北海道が最も充実していると思います。
クリック → “北の道の駅”
特筆すべきは、このサイトからリンクする “北の道ナビ” です。
これは、道の駅から道の駅、あるいは主要駅や空港などを指定するとその間の距離と所要時間が分かるものです。
しかも、そのルートごとに走り易さ、走り難さも表示できます。
私は現在はパソコンの専用ソフトを使って調べますが、それまではこのサイトに随分お世話になったものです。
ただ “走り易さ” に関しては、北海道の場合走り難い道路自体が極めて少ないのであまり意味がないのかもしれません。(笑)
“全駅制覇を応援しているぞ、頑張れ” って励まして頂ける方はポチっとクリックを!(*^^)v ← 読んだよ!という1票をお願いね!