ご来店頂きありがとうございます♡


最初からすみません…
ランキングアップのため
ポチっと押して下さると嬉しいですラブ

リンクに飛べたらOK!
   




当店で使用している調味は、無添加の身体に優しい調味料を使用しています♡


縁結びポイントは、陰陽五行説に基づいて私なりに解釈をしてポイントを書かせていただいてます!



本日2度目の更新です♡

今日は、節分です。

子供の頃は、家族で豆まきをしました。


わたしの故郷、福島県いわき市では、落花生を投げてました。


何故か、我が家は…豆まきをすると祖父、祖母からお小遣いを貰いました!(笑)

節分だけじゃなくしょっちゅうお小遣いを貰い洋服やおもちゃを買ってもってました…

本当次女だし、甘やかされて(笑)育ったなぁとおもいます。


家族に大切に育てて貰った事に感謝です。


そして今日は、節分なので大豆のおやつを作りました。レシピは、私のじゃなくて….同じ福島県いわき市出身で和食伝承士、管理栄養士!平原あさみ先輩のレシピです。先輩のレシピは、メープルシロップでしたが、わたしは、ラカントで作りました。(先輩すみません)

{1DE30559-F890-45FB-9073-08138234EA49:01}

{636CEDFA-EA93-4CDF-9D1A-CC30001BD366:01}



皆様は、メープルシロップでレシピに忠実に作ってね♡




去年あさみ先輩と同じ職場でキッチンに立てた事は、私にとって宝物です。

そんなあさみ先輩のBlogです。

⬇︎クリック⬇︎


節分について

二十四節気の立春の前日が、節分です。

もともとは、四季の分かれ目である立春、立秋の前日も節分といわれていたそたそうです。いつからか、立春の前日だけをよぶようになったそうです。

旧歴時代は、翌日の立春から新年とする考えがあり、この日を1年の最後としたからといわれています。


年の終わり、冬から春へと季節が、変わる節目に邪気を祓い、新年の幸せ願う行事が、おこなわれたそうです。


節分の豆まきは、中国時代から室町時代に日本へ伝えられた厄払いの行事でした。

豆には、魔除けの力が、あるとされ、家長や長男が、「福は内、鬼は外」と言いながら家中や家の外へ向けて豆をまきます。


昔から年の数だけ豆を食べれば、その年は無病息災で過ごせるといわれています。


昔からの行事ってちゃんと意味が、あるんですよね。


日本の伝統行事は、次世代にも繋げたいです。
日本の伝統行事やお料理を日々の生活にさりげなく取り入れて日常を楽しみたいです。




今日もご来店頂きありがとうございました♡
読者登録していただけると更にうれしいでございます♡



写真一覧でレシピを探しやすいです♡


私のレシピを写真で探がす♡

⬇︎⬇︎クリック⬇︎⬇︎



ランキング参加中♪









{DCFEDE05-DE5D-4D39-A83A-ADAB080DCB95:01}