ウマヅラハゲを調理して呑む | リオのあしあと
能美島へ渡り

江田島市の
町中華でお昼ご飯を食べて
第二音戸大橋(おんど)
からの眺め

海の向こうに見える工場は
新日鉄
今年9月に鉄鋼需要の減少などを受け
72年にわたる鉄鋼製造の歴史に幕を閉じたの
呉の人口の1割が働いていたというほど

私の親戚のおじさま達も
新日鉄を退職し
年金生活を送っていた印象が
あります

人がいないと一気に
錆びれてくるもんですね

解体工事も進んでました
昔から当たり前に見ていた
景色が変わってしまうことが
とても寂しい

次に見えてくるのは
海上自衛隊の
潜水艦桟橋


迫力の潜水艦
それから
差し入れの
ミスタードーナツを
買いました
いつから
こんな紙袋なの?

差し入れは
広島市の
産業会館で開催中の
スノーボード天国で
イベントをしている
彼の友人へ

これで
ドライブ終了
さてさて
ようやく本題
今夜はカワハギで宴
釣ったカワハギは
彼氏が内臓も取って
新聞に包んで
綺麗に保管
してくれてました

鍋担当の私

作りながら
写メ撮ろうと思うと
こんなピンぼけ


カワハギの骨は
柔らかいので
私でもぶつ切りにできます

カワハギ2匹
能美で買った春菊
白葱

鍋完成
お造り担当の彼


薄皮を引いて


薄造り

薄造り完成
広島だけか
分かりませんが
”ハゲの生ちり”
と言います
紅葉おろし担当の彼


肝たっぷり

生ちりを
濃厚な肝醤油と
あっさり肝ポン酢で
食べ比べ
熱燗を一杯

鍋も美味しぃ

今日のお酒は
せっかくドライブで
音戸大橋を渡ったので
音戸(おんど)の
榎酒造
華鳩(はなはと)を
買いました

昔のお酒って感じ
ツンとしてる
甘さもフルーティーさも
ないけれど
食事を邪魔しないお酒
締めは
おうどん


更に残り物で
もう一品
白菜、ネギの残り野菜と
カワハギの残った薄皮部分で
作った
醤油ベースの焼きうどん

これをチビチビ
ツマミで飲めます

余すことなく
頂きました
彼氏が
仲良し同僚との忘年会で
料理の
腕を振るうのだそうです

その時に
カワハギのヒレ酒を
振る舞いたいと
言っていたので
カワハギのヒレを
塩揉みでぬめりとり

開いて良く拭いて
冷蔵庫に干しました

これを炙って
沸騰寸前まで
熱々にした日本酒に
入れるんです
美味しいヒレ酒に
なるといいですね


