宝光寺~穴太真如堂大津にある宝光寺です。 天台真盛宗の寺。 永観2年(984年)、藤原詮子が神楽岡東に創建した真正極楽寺(真如堂)は、応仁の乱で焼失。文明2年(1470年)、真如堂の本尊が戦乱を避けてこの地に運ばれ、ここに真如堂が再建されます。文明10年、真如堂は洛中の一条西洞院に移りましたが、近江穴太の旧真如堂もそのまま存続して宝光寺となったといいます。穴太真如堂の別名があります。重要文化財の木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代)を所蔵。 通常非公開。 宝光寺;滋賀県大津市坂本1-16-29