大津にある坂本城です。

 

 

元亀2年(1571年)、織田信長の家臣・明智光秀によって築かれた城。

織田信長は、浅井・朝倉と組んで抵抗を続ける比叡山延暦寺の僧房が建ち並んでいた坂本を焼き払うと(比叡山焼き討ち)、戦功のあった家臣明智光秀に坂本の地を与え、光秀は坂本城を築いて居城とします。坂本城は琵琶湖に面した水城で、堀に琵琶湖の水を引き入れ、城内から船に乗って琵琶湖に出ることができました。織田政権では織田信長の安土城、織田信澄の大溝城、羽柴秀吉の長浜城がいずれも琵琶湖に面した水城であり、兵士や物資の湖上輸送を想定していたとされます。

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀は本能寺の変において主君織田信長とその嫡子織田信忠を討ち、安土城に入ります。儲君の要請により光秀は安土城を娘婿の明智秀満に任せて上洛。同13日、光秀は中国大返しした羽柴秀吉軍を迎え撃ち、敗北(山崎の戦い)。居城の坂本城に逃走する途中、山城国栗栖野で百姓に竹槍で刺され討たれます。同14日、安土城にいた秀満は坂本城に取って返すも、秀吉方の堀直政軍に城を取り囲まれ、天守に火を放ち自害したと言います。

その後は秀吉配下の丹羽長秀が坂本城主となり城を改修。木下家定(北政所の兄)、浅野長政(北政所の義弟)など秀吉の身内が城主となります。天正14年、秀吉は坂本城主・浅野長政に命じて東海道の要所である大津に大津城を築かせ、坂本城は廃城となります。坂本城の石垣などは大津城に運ばれました。

昭和49年よりの発掘調査により、焼土、建物跡、石垣などを発掘。現在、本丸部分は株式会社キーエンスの敷地になっており立ち入りできず、二の丸、三の丸は住宅地となっており、本丸南の近代の埋め立て地(当時は琵琶湖だった場所)に坂本城城址公園が整備されています。

 

 

坂本城址公園。

 

 

明智光秀像。

 

 

坂本城址公園から琵琶湖を臨む。

対岸に、近江富士と呼ばれる三上山。

 

 

 

坂本城;滋賀県大津市下阪本