沼津にある沼津御用邸です。
明治、大正、昭和の77年間、天皇及び皇族の御静養に用いられた御用邸。
明治26年(1893年)、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)御静養の避暑地として建設開始。明治30年、本邸竣工。明治38年、川村純義伯爵の別邸を買い上げて西附属邸とし、明治39年、皇居内建物を移築。明治天皇の皇后一条美子(昭憲皇太后)はこの御用邸を愛し、大正3年(1914年)、沼津御用邸で崩じています。昭和20年(1945年)、第二次世界大戦中の沼津大空襲により本邸焼失。以降は、西附属邸が御静養に用いられました。昭和44年、沼津御用邸廃止、沼津市へ移管。昭和45年、沼津御用邸記念公園として整備、一般公開。
昭和天皇が初等科時代に乗っていた自転車の複製。
調理場。
供進所。
御食堂。
謁見所。
御居間。
御寝室。
御着換所。
玉突所。
女官室。
女嬬室。
沼津御用邸;静岡県沼津市下香貫島郷2802-1