鎌倉にある薬王寺です。

 

 

大乗山薬王寺という日蓮宗の寺。

当初は梅嶺山夜光寺という真言宗の寺でしたが、永仁元年(1293年)、日蓮の弟子・日像により日蓮宗に改宗しました。

寛永年間、この寺の住職・日達に帰依した松孝院(織田昌子/織田信良の長女。徳川忠長正室)が堂宇を寄進。このときに現在の寺号となりました。松孝院が寄進した夫・徳川忠長(江戸幕府2代将軍徳川秀忠の三男。兄の3代将軍徳川家光への不徳により蟄居を命じられ、自害)の供養塔があります。

 

 

本堂。

本尊・釈迦牟尼仏を安置します。

 

 

観音堂。

 

 

 

薬王寺;神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1