亀岡にある穴太寺です。

 

 

菩提山穴太寺という天台宗の寺。

寺伝によれば、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が創建。「今昔物語集」に登場することから、平安時代中期までには成立。

天正年間、明智光秀の丹波侵攻により焼失。17世紀半ば、行廣が再興しました。

西国三十三所28番札所。神仏霊場巡拝の道130番(京都50番)札所。

 

 

本堂。

享保20年(1735年)の建造物。

 

 

多宝塔。

文化元年(1804年)の建造物。

 

 

念仏堂。

宝永2年(1705年)の建造物。

 

 

 

穴太寺;京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46