七本松通仁和寺街道上るにある立本寺です。

 

 

具足山西龍華院立本寺という日蓮宗の寺。

元亨元年(1321年)、日像が今小路に開いた妙顕寺にはじまります。暦応4年(1341年)、四条櫛笥に移転。嘉慶元年(1387年)、天台宗比叡山門徒との争いにより寺は破却され、若狭に避難。明徳4年(1393年)、三条坊門堀川に再建し、寺名を妙本寺と改めました。

応永20年(1413年)、比叡山門徒との争いにより再び都を追われて丹波へ逃れ、応永23年、月実が四条櫛笥の旧地に再建して本応寺としたのに対し、月明は五条大宮に再建して妙本寺とし、両者は対立。本応寺は立本寺となったのに対して、妙本寺は最初の寺号に復して妙顕寺となりました。立本寺、妙顕寺、妙覚寺の日蓮宗3か寺は具足山を山号とし、それぞれ西龍華(立本寺)、龍華(妙顕寺)、東龍華(妙覚寺)を院号とすることから、龍華の三具足といいます。

天文5年(1536年)、天文法華の乱により洛中の日蓮宗(法華宗)寺院はことごとく焼かれ、一斉に堺に避難。天文11年、洛中に戻り、天文13年、新町三条に復興。文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の都市改造により元立本寺町(寺町今出川)に移転しました。宝永5年(1708年)、宝永の大火で焼失後、現在地に移りました。

 

 

本堂。

寛保3年(1743年)の建造物。

本尊・三宝尊を安置します。

 

 

始祖堂。

宝永の大火で焼け残り、寺町今出川の旧地から移築したもの。

 

 

境内の桜。

 

 

 

立本寺;京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107