千本通鞍馬口下るにある引接寺です。

 

 

光明山引接寺という高野山真言宗の寺。

平安時代の寛仁年間、定覚が創建。

京の配葬地であった化野、鳥辺野、蓮台野のうち蓮台野の入り口に位置。諸人導化引接仏道から引接寺と名付けられました。あの世を司るという閻魔法王を祀ります。

目の前を通る千本通は、蓮台野へ運ぶ遺体を弔うため卒塔婆千本が建てられたことに由来すると言い、千本ゑんま堂の名があります。

 

 

本堂。

本尊・閻魔王坐像を安置します。

 

 

引接寺塔婆。

至徳3年(1386年)、円阿が寄進した十重石塔で、重要文化財。

 

 

紫式部像。

引接寺塔婆の隣りにあります。室町時代、源氏物語研究が盛んになります。当時、紫式部は成仏できなかったと信じられていました。引接寺塔婆は紫式部の供養のために建てられたといいます。

 

 

鐘楼。

梵鐘は康暦元年(1379年)に鋳造されたもの。

 

 

 

引接寺;京都市上京区千本通鞍馬口下る閻魔前町34