奈良にある興福寺です。

 

 

法相宗大本山。

中臣鎌足の病平癒を祈って妻の鏡女王が創建した山階寺を起源とするといいます。乙巳の変で中大兄皇子とともに蘇我宗家を滅ぼした鎌足は、中大兄皇子が天智天皇として即位すると側近となります。天智天皇が近江大津宮に遷都すると、鎌足は山城国山階の陶原館に住みました。天智天皇8年(669年)、鎌足の病平癒を願い、妻の鏡女王が鎌足の念持仏・釈迦如来像を祀って山階寺を創建。同年、鎌足没。天武元年(672年)、天武天皇が都を飛鳥に戻すと、山階寺は大和国厩坂に移転、厩坂寺となります。和銅3年(710年)、元明天皇が平城京に遷都すると現在地に移り興福寺となりました。養老4年(720年)、興福寺は官寺となり、南都七大寺の一つとして整備されました。

藤原氏の繁栄により興福寺も繁栄。興福寺に多くの荘園が寄進されます。興福寺塔頭・大乗院と一条院は藤原摂関家の子弟が門主を勤める摂家門跡で、交互に興福寺別当を出しました。藤原氏の氏神・春日社は神仏習合により幕末まで興福寺の配下に置かれ、興福寺の僧兵が春日大社の神輿を担いで強訴する南都北嶺の一端となります。

鎌倉幕府、室町幕府は大和国に守護を置かず、興福寺が大和一国を支配。豊臣期には大和一国支配は許されなかったものの寺領2万1000石を受け、江戸幕府も同様の処置を継続。享保2年(1717年)の焼失後、南大門、講堂、西金堂は再建されていません。

慶応4年(1868年)、神仏分離令により春日社が独立。大乗院と一乗院の門跡は還俗し、春日社の神職となります。多くの興福寺塔頭が廃仏毀釈により廃寺となり、興福寺の築地塀や食堂も壊され、境内は縮小されました。

平成10年(1998年)、「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録。平成30年、300年ぶりに中金堂が再建されています。

西国三十三所9番札所(南円堂)。南都七大寺2番札所。神仏霊場巡拝の道16番札所。

 

 

中金堂。

興福寺の本堂。

当初のものは平城京遷都から間もなく、興福寺の前身、山階寺の本尊である釈迦三尊像を安置する建物として興福寺で最も早くに建造されました。当初は金堂とのみ呼ばれていましたが、後に東金堂、西金堂が造られたために中金堂と呼ばれました。焼失再建を繰り返し享保2年の焼失後は長らく再建されず、仮堂に本尊が祀られてきました。平成30年、300年ぶりに中金堂が再建されました。

本尊・釈迦如来像(江戸時代)、木造四天王立像(鎌倉時代/国宝)を安置します。

 

 

東金堂。

室町時代、応永22年(1415年)の建造物で、国宝。

 

 

五重塔。

室町時代、応永33年の建造物で、国宝。

 

 

南円堂。

江戸時代、寛保元年(1741年)の建造物で、重要文化財。

 

 

北円堂。

鎌倉時代初期の建造物で、国宝。

三重塔とともに興福寺では現存最古の建物。

 

 

 

興福寺;奈良市登大路町48