新町通鞍馬口下るにある妙覚寺です。

 

 

具足山北龍華院妙覚寺という日蓮宗の寺。

永和4年(1348年)、妙顕寺の僧であった日実が、町衆・小野妙覚の帰依を受けて四条大宮にあった妙覚の邸を寺に改めたのが始まり。妙顕寺を創建した日像を1世としているため、日実は妙覚寺4世と称します。日実を開山と称する妙顕寺、立本寺、妙覚寺の3寺はいずれも具足山龍華院を称し(立本寺は具足山西龍華院、妙覚寺は具足山北龍華院)「龍華の三具足」と呼ばれます。

寛正7年(1466年)、本覚寺と合併。文明15年(1483年)、二条衣棚に移転。天文5年(1536年)、天文法華の乱で寺を焼かれ堺に避難しますが、天文11年、後奈良天皇の綸旨により帰洛。もとの二条衣棚に再建されました。

妙覚寺は、たびたび織田信長上洛時の宿となります。妙覚寺の隣は公家の二条家で、信長は妙覚寺から見える二条邸の庭園を気に入り、二条家を移転させ邸宅を入手。天正5年(1577年)、改修を終えた二条御新造は信長在京時の邸宅となります。天正7年、信長は二条御新造を儲君・誠仁親王に献上、二条御所と呼ばれました。天正10年6月1日、本能寺の変が勃発。この時、織田信長は本能寺に、信長の長男・信忠は妙覚寺に宿泊していました。父信長が本能寺で討たれたと聞いた信忠は、誠仁親王を避難させ隣接する二条御所に入ります。二条御所は信長が改修した際に堀や塀を備えた城郭建築にしたためと言われます。二条御所も光秀に攻められ信忠は自害、二条御所は焼失。このとき隣接していた妙覚寺は無傷であったと思われるそうです。

天正11年(1583年)、豊臣秀吉による都市改造により現在地に移転。天明8年(1788年)、天明の大火で堂宇は全焼しており、それ以降の再建。

 

 

大門。

安土桃山時代の建造物。

豊臣秀吉が建造した聚楽第の裏門を移築したという伝承があるそうです。

 

 

大門傍の八重桜。

 

 

本堂。

本尊・十界曼荼羅を安置します。

 

 

唐門。

 

 

 

妙覚寺;京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵町135