大和郡山にある慈光院です。
円通山慈光院という臨済宗大徳寺派の寺。
江戸時代初期の寛文3年(1663年)、大和小泉藩2代藩主片桐貞昌が、大徳寺185世・大徹明応を開山に迎えて創建しました。
片桐貞昌は片桐石州の名を持つ茶人でもあり、石州流を創始。寛文5年には江戸幕府4代将軍徳川家綱の茶道指南役に任じられています。
慈光院もまた、寺全体が茶席として作られています。
茨木城楼門。
片桐石州の伯父で、賤ヶ岳七本槍の一人としても知られる武将片桐且元が城主を勤めた茨木城の門を、江戸幕府の一国一城令により茨木城が取り壊された際に移築したもの。茅葺きに葺き替えて山門としたそうです。
書院。
重要文化財。
書院の内部。
ここから見える庭園は国の名勝。
高台にあるため市内を見晴らせます。
大和三名園の一つ(残る2つは竹林院と當麻寺中之坊)。
書院で出される抹茶(拝観料に抹茶代が含まれています)。
抹茶とともに出される菓子(一人一個)。
片桐家の家紋を形どっているとのことです。
手水鉢「角バラズ」。
重要文化財。
独創的な手水鉢が散在しています。
手水鉢「独坐」。
本堂。
茶室「閑」。
三畳の茶室で重要文化財。
慈光院;奈良県大和郡山市小泉町865