こんにちは
久しぶりの更新になってごめんなさい
あまりにも最近寒いからね(最近あったかいよね?)
ちょっと丸まってました、、、、。
今日からまたバシッバシッと更新したいと思っております
!
そして本題です!
昨日は阪神・淡路大震災から23年でしたね。
地震で亡くなられた方々に、ご冥福をお祈りします。
地震当日、正直なところ、私は全く記憶にないんです。
まだ5歳でしたし、愛知県なので現地のように強い揺れは感じてはいないんですね
。
でも小学生の時、大阪から転校してきた子に
地震の時の写真を授業の一環として見せてもらったことがあります。
幼いながらも、その写真を見て怖くなった記憶があります。
食器棚から沢山の食器が落ちでバリバリになっている写真。
タンスが倒れてドアが塞がってしまっていた写真。
見せてもらったのはもう20年ほど前の話ですが、鮮明に覚えています
。
写真を見ただけでもとっても怖かったので、この地震を体験した方達はどんな気持ちなんだろう、
怖かった、、って簡単な一言じゃ済ませられない思いをしたでしょう
私は今静岡県浜松市に住んでいますが、
ここ、東海地方も大きな地震がくる可能性があると言われていますよね?
静岡は原発や津波問題が沢山あって、浜名バイパスは防波堤の工事をしている真っ只中。
毎日浜名バイパスを通って通勤している私からすると防波堤は少しだけかもしれませんが、逃げる為の時間稼ぎにとっても大事なもので、毎日高く積み上がっていくブロックを見て早く完成しないかなと思っています。
ただ毎日綺麗な海が見えていたんです。
お正月には初日の出を浜辺で見れました。
外観が崩れてしまうのは残念ですが、毎日浜名バイパスを通る車のことや、その付近にお家がある方の命のことを考えると、やっぱり防波堤は賛成してしまいます。
生きてればまた必ず綺麗な海を見ることができる!だから今は命を守るのが大事と思ってしまいます。
市や国がしてくれている防災対策ですが、
地震が起こったら逃げるのは自分自身。
地震が起きた後も生きていくのは自分自身。
みなさんはどれだけ自分自身、家族を守れる準備をしていますか?
我が家は旦那さんとふうたくん(犬)の2人と1匹家族ですがその場合、どれだけの備えがあると充分と言えるのでしょうか?
飲料水は1人3リットル
それが大体3日分が目安と言われています。(大規模な地震や災害の際には1週間分)
ただ、うちはアパートなのでなかなか水をそんなに確保しておくスペースもなく。
大きな旅行バック(ボストンバック)にお水は4本ほど入っています。
全然足りませんよね、、
水の使い道は飲むだけではないですもんね。
その他に我が家は
救急箱
電池
軍手
懐中電灯
食料(カンパン、防災用カレーなど)
防災用の調理器具
犬用のブランケット
犬用のお皿
アルミホイル
サランラップ(お皿に巻いて洗わないで済ますため)
ウエットティッシュ
アルミシート(体が暖かくなるやつ)
など何点か鞄に入ってます。
これもやたらめったに入っているので整理をしないといけないのですが、1つ気づいたことが、、、
いざというとき、誰がこの思い鞄をさげて逃げるねん、、、、
そうなんです、きゅうきゅうぱんぱんに詰めすぎたせいでかろうじて鞄のチャックはしまっているものの、重たくて私1人ではかつげません
。
しかもね、リュックじゃないんですよね、、、
そう、片手持ちの物なんです
旦那さんがいればいいんですよ、でももし1人で居る時に災害にあったと考えたらふうたを抱っこしてこの鞄をさげて走るのは難しいんです
難しいというか、いざという時には火事場の馬鹿力といいますが、、、
きっと多分、、、まず無理な重さでした(笑)
それにやっぱり色々考えたら
避難の際に絶対両手が空いている方がいいはず!
旦那さんと私と二人で手分けしてもてるように
ボストンバック1つから
リュック2つに変更する予定です。
そして防災グッズの置き場ですが、みなさんどこに置かれていますか?
私はとりあえず玄関に置いてあるんですが、
アパートが内階段の2階の為、その階段を降りて逃げることができるのか、、
階段が崩れないか、、
いろんな不安もありますよね。
本当はどんな状態からでも避難ができるように各部屋に防災グッズを置くのが1番だと思いますが、私の場合どこのリュックに何が入っているかの把握、賞味期限の把握ができなくなると思うんです(笑)
費用もとってもかかりますよね。
防災グッズはただ持ってるだけで良いじゃなくて、いざというときにちゃんと使えるかが大事!
普段から定期的に確認する必要があります!
なので最低でももう1つ寝室に置こうと計画しています。いざ階段が降りれなかった時のため、懐中電灯などを入れた保険リュック!(本当はすぐ手が届くベット付近に懐中電灯があるのがベスト!)
さっきのボストンバックをやめてリュック2つ作る予定とプラスで保険リュック1つの計3つ
人数分のリュックということになりますよね。
さっき重さで失敗したとお話しましたが、
リュックごと入れるもの、重さ、自分担当リュックを家族と決めておけば自分が必ず簡単に持てるリュックを持って素早く避難することができます。
写真もなく、ダラダラお話してしまいましたが、何が言いたいかって、防災意識を高めようということです(笑)
いつ自分の身に降り掛かってもおかしくないです。
私も防災グッズを買うのってなかなかできませんでした。
どうしても使うか分からないし〜、、って気持ちが働いて後回しにしちゃうんですよね
値段もまあまあするので尚更後回しにしちゃって、気づけば買ってなかった!の繰り返し。
でもTwitterか何かで心無い誰かが〇〇日に地震がくるだってと拡散されてしまったことがあったんです。
それを見た私はまんまと怖くなり防災グッズを買いに走ったわけです(笑)
結局地震こなかった!と安心はもちろんですが、そんなことを拡散した人にかなり腹が立ちました。
でもその人のおかげで防災グッズを買いに行ったのも事実なので、きっかけをくれてありがとうという感じです(笑)
そんなきっかけでしたが、あればやっぱり安心する防災グッズ
賞味期限など、把握するのは大変ですが必ずあった方がいいモノばかり。
家族と話し合って
リュックの仕分け、数、最低限なモノだけでも用意しておくのをおすすめします。
私も早く旅行バックからリュックに変えなきゃです!
リュックに変えたらまたお知らせします!(笑)