ツクールMVでゲームを終了する方法&タイトルにゲーム終了を追加するプラグイン
この記事はこちらのページに移動しました。
この記事はこちらのページに移動しました。
プラグインの置き場所は
http://rpgmaker-script-wiki.xyz/blur_map_stop_event_plugin.php
に変更されました。
プラグインの置き場所は
http://rpgmaker-script-wiki.xyz/animation_depth_plugin.php
に変更されました。
この記事はこちらのページに移動しました。
この記事はこちらのページに移動しました。
この記事はこちらのページに移動しました。
今回は「恐怖の森」というふりーむで累計DL数上位をずっと維持しているフリーゲームの実況動画を作ってみました。
ホラーゲームですので苦手な方は閲覧注意です
サムネが怖いため、動画はリンク先にてご覧ください。
タイトルとサムネから見て分かるようにホラーゲームです。
概要
暗い森を通る道でスクーターが壊れてしまい修理するための部品を現地調達しようとする主人公。
しかしその森には人ならざる者が潜んでいたのであった。
ゲームの目的としてはヒトならざる者から逃げながら、スクーターの部品を集めるという物です。
このゲームは「音楽」が怖いですね
人ならざる者が近づいてくると音楽なり、足音なり、息遣いが聞こえてくるのですが、距離が近くなればなるほど音楽が大きくなります。
また、位相も変わるので右にいるのか、左にいるのかも分かってしまいます。
この音楽のシステム、正面から来られるのはまだいいのですが、後ろから来たり、あるいは横をすり抜けた時などは音が後ろから聞こえてきて「迫っている」という感じがし、非常に怖いです。
追いかけられているときなどは後ろにいる怪物との距離感が感じられるので、例えばどこかに詰まったりしたときに一気に近づいてくる様は鳥肌ものです。
私はホラー映画やホラー動画、ホラーゲーム実況が好きなのでよく見るのですが、あまり鳥肌が立つということはありません。
しかし、実際に自分が操作する"ゲーム"となるととたんにゾワゾワ!とするものですね。
これは実際にプレイしてみないと分からない体験だと思います。
ホラー物を見て体温が下がる、冷涼感がする、という感覚はもしかしたら初めてかもしれません。
探索するマップも作り込まれており、崖の向こうまで細い道を辿ったり、暗いトンネルに入ったり、鉄柵の向こうに廃墟が見えたりと、探索心をくすぐられるような構造をしています。
スタート地点近くの木の上や崖の上に手の届かないアイテムがあり、あのアイテムはどうやって取るんだろうという気にもさせられます。
スクーターの部品ですが、これがなかなか見つからない!
合計4つの部品を集めなくてはいけないのですが、しばらくプレイしてようやく2つ見つけたという感覚です。
残り二つはどこにあるのか現在見当がついていません。
次回はいつになるかはわかりませんが、クリアまで頑張りたいですね。
DL、説明は以下から
http://www.freem.ne.jp/win/game/7158
この記事はこちらのページに移動しました。
この記事はこちらのページに移動しました。
Psychological Dinvingの新オープニングを作りました
今までのオープニングはいきなり暗く、そこでドロップアウトしてしまう人が多いかなと思い訂正しました。
物語が全体として暗から明へと向かうことを暗示します。