RPG作る人のブログ -23ページ目
スクリプトでBGMの保存・再開を行う方法 [RGSS3]
BGMの保存というのは再生していた曲を保存するだけでなく、保存した時の再生時間も保存し、再開したときにそこから始めてくれる機能を持っています。
そんなBGMの保存を行うには以下のコードを実行してください。
$game_system.save_bgm
また、保存したBGMをスクリプトを使って再開するには以下のコードになります。
$game_system.replay_bgm
RPGツクールで音楽ゲームを作っても面白いと思うのですよね。
もしかしたらもうあるかもしれませんが…
昔「ブラボーミュージック」というゲームがプレステ2で出ていて、それにハマり、クラシックの世界によりのめり込んでいった思い出があります。
クラシック音楽をメインにしたゲームを今後作りたいなぁと思っています。
RGSSリファレンスwiki目次へ
ふりーむ様にてRGSS3のリファレンスを公開しています。
RGSSを使ってみたい、RGSSを勉強したいという方は参考になさってください。
RGSS3リファレンス イベントコマンド版

にほんブログ村スクリプトでBGMの演奏を行う方法 [RGSS3]
スクリプトでBGMの演奏を行うとピッチをイベントコマンドで設定するよりもより低く、より高くすることが出来ます。
音量に関してはイベントコマンドと同じく0が最低、100が最高なのですが、ピッチに関しては1~453まで設定することが可能です。
BGMの演奏をスクリプトで行うには以下の通りです。
Audio.bgm_play(ファイルパス, 音量, ピッチ(, 再生位置))
サンプルコード(Battle1を音量80、ピッチ120で演奏)
Audio.bgm_play("Audio/BGM/Battle1", 80, 120)
BGMやSEのピッチというのは不思議で基準より低い音楽と高いピッチ、さらに極端に高い音楽と極端に低い音楽では全く別のものになります。
例えばピッチを高くすることによってマリオブラザーズのような制限時間が少なく急がなければという雰囲気を出すことが出来ますが、さらに高くすると全く別の表情を見せます。
使っている音楽をスクリプトを使ってピッチを150%以上にして聞いてみて下さい。
新しい曲のように聞こえてきます。
RGSSリファレンスwiki目次へ
ふりーむ様にてRGSS3のリファレンスを公開しています。
RGSSを使ってみたい、RGSSを勉強したいという方は参考になさってください。
RGSS3リファレンス イベントコマンド版

にほんブログ村スクリプトで天候の設定を行う方法 [RGSS3]
天候の設定をスクリプトで設定すると強さを10以上に設定することが出来ます。
しかし40付近にするとデフォルトの天候では真っ暗、もしくはほぼ真っ暗になり、視界がなくなってしまいます。
表現したい、丁度良い程度を設定してください。
というわけでスクリプトで天候の設定を行うには以下の通りです。
screen.change_weather(天候, 強さ, 時間)
wait(時間) #天候が変化するまでウェイトを入れる場合追加
補足 天候の項目について
なし→:none 雨→:rain 嵐→:storm 雪→:snow
で設定します。
サンプルコード(雨、強さ12、時間60フレームで設定)
screen.change_weather(:rain, 12, 60)
wait(60)
雨の表現を使っているゲームはたくさんありますね。
RGSSリファレンスwiki目次へ
ふりーむ様にてRGSS3のリファレンスを公開しています。
RGSSを使ってみたい、RGSSを勉強したいという方は参考になさってください。
RGSS3リファレンス イベントコマンド版

にほんブログ村スクリプトで画面のシェイクを行う方法 [RGSS3]
フラッシュに引き続き、画面のシェイクは演出を行うのに必要なイベントです。
イベントコマンドではシェイクの強さ、速さは9までが限界ですが、スクリプトを使うことによって4000000000(40億)付近まで設定可能です。
しかし実際にそれくらいの数値で設定すると大半のPCはビジー状態になり、RPGツクール自体が落ちてしまうので実際は設定しても100位まででしょう。
画面のシェイクをスクリプトで行うには以下の通りです。
screen.start_shake(強さ, 速さ, 時間)
wait(ウェイとする時間)
シェイク中にウェイトするなら二行目のwaitを設定してください。
ウェイトする必要が無ければ記述する必要はありません。
サンプルコード(強さ5、速さ5、60秒かけてシェイク、ウェイトあり)
screen.start_shake(5, 5, 60)
wait(60)
RGSSリファレンスwiki目次へ
ふりーむ様にてRGSS3のリファレンスを公開しています。
RGSSを使ってみたい、RGSSを勉強したいという方は参考になさってください。
RGSS3リファレンス イベントコマンド版

にほんブログ村スクリプトでフラッシュを行う方法 [RGSS3]
前回の色調変更に引き続きフラッシュはゲームの演出行う上で重要なファクターになります。
単発でフラッシュを行うのならイベントコマンドで事足りるのですが、フラッシュの色に何らかの変数を使いたいときや特殊なシステムを使うのならスクリプトでフラッシュを行う必要が出てきます。
フラッシュをスクリプトで行うなら以下のコードで実行できます。
$tn = Color.new(赤,緑,青,強度)
screen.start_flash($tn, 時間)
フラッシュが終わるまでウェイトするなら以下のコードを追加
wait(ウェイト時間)
サンプルコード(白色に60秒でフラッシュ)
$tn = Color.new(255,255,255,255)
screen.start_flash($tn, 60)
wait(60)
RGSSリファレンスwiki目次へ
ふりーむ様にてRGSS3のリファレンスを公開しています。
RGSSを使ってみたい、RGSSを勉強したいという方は参考になさってください。
RGSS3リファレンス イベントコマンド版

にほんブログ村スクリプトで画面の色調変更を行う方法 [RGSS]
ツクールVXAceスクリプト・RGSS3リファレンスwikiのこのページはこちらに移動しました。スクリプトで画面のフェードイン・アウトを行う方法 [RGSS]
ツクールVXAceスクリプト・RGSS3リファレンスwikiのこのページはこちらに移動しました。スクリプトでイベントの一時消去を行う方法 [RGSS]
ツクールVXAceスクリプト・RGSS3リファレンスwikiのこのページはこちらに移動しました。スクリプトでフキダシアイコンの表示を行う方法 [RGSS]
ツクールVXAceスクリプト・RGSS3リファレンスwikiのこのページはこちらに移動しました。スクリプトでアニメーションの表示を行う方法 [RGSS]
ツクールVXAceスクリプト・RGSS3リファレンスwikiのこのページはこちらに移動しました。
