親の心が動くと子供の心が動く

      ありのままで育てる小さなココロの習慣

 

                  クローバー

 

      子供が不登校でも自分の中に安心感を

      育てつつ自分育てをしながら見守っていくと、       

      親の心が軽くなっていく・緩んでいく。

 

      そんな経験や不登校からの気づきを

      書いています。

 

      寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

 

 

 

息子は五月雨登校時から「イヤだ」

言葉、返事が格段に増えた。

 

 

あるセラピストさんは、

「不登校のお子さんはイヤだ、

NOが言える事がまづ大事です」

と話してくれました。

 

 

え?そうなの?知らなかった!

息子は「イヤだ」が言えてるから

いいのかぁ、私はホッとしたニコニコ

 

 

ただこの時の私はセラピストさんの

言葉の理由、なぜ大事なのか?

を理解してなかった。

 

 

◆◆◆

 

 

「イヤだ」の言葉に対する私の心の変遷を書きますねっ。

 

 

 

 

今まで私にとって「イヤだ」と人から

断られる、返答されると

 

 

自分を否定された

自分を拒絶された

 

 

こんなふうに私は捉えていた。

そして傷ついていた…

けれど私はそう言われると他人には

それ以上何か言えず負の感情を貯めていった。

 

 

私にとって「イヤだ」は聞きたくない言葉だった。

 

 

そして私自身いろいろな固定観念、思考癖から

「イヤだ」が人になかなか言えなかった…

 

 

そこに、息子の「イヤだ」が我が家の日常に

大量発生してきた…

 

 

 

 

私は息子からの「文句」「反抗」

と受け取っていた。

 

 

なので、

じゃあどうするのムカムカ

それならこっちは?

 

 

等、私はイライラしながら詰問か提案の

関わり方をしていたタラータラータラー

 

 

 

 

ただ、段々と「イヤだ」の言葉が私の耳に

慣れてきてもいた。

 

 

◆◆◆

 

 

その後、私が心理セラピー等を受ける中で、

 

 

「その時どんな気持ちがしましたか?」

 

 

 

 

 

「イヤだった」

 

 

私の回答は

こればかりだったが…アセアセ

 

 

 

 

 

あっ、「イヤだ」は気持ちなんだ…

と私は気づいたアセアセ

 

 

そうしたら…

息子の「イヤだ」は息子の「気持ち、意思」

なんだ、と捉え方が変わったクローバー

 

 

例えば、

この部屋冷房効きすぎで寒くない?切ったら?

 

イヤだ。

(俺はこれがいいんだ)←私の想像した息子の気持ち。

 

 

そっか、息子はこの温度が快適なのかもしれないなぁ、

と思うようになり

 

 

返事は、そうなんだねニコニコ

に変わってきた。

 

 

私の中では、

あーーー電気代がかさむガーン

息子の身体が冷えすぎそうで心配ガーン

な気持ちは正直あるよ。

 

 

 

 

次回へ続く♬

 

 

 

୨୧~最後まで読んでいただき 

 ありがとうございますニコニコ