こんにちは、みーこです
現在21歳の息子
通信制高校の3回目の3年生←今年の4月からココ
どう学校と関わるかは息子次第
ただいま自分と
子供たちの心の
根っこを育て中
自分と向き合い回復中の私が
日々の中での気づき。
トライ&フィードバック。
を自分目線で書いてます♬
※※※
前回の記事で
出てきた言葉
↓↓↓
塾代に
湯水のように
お金を使った
これは、
以前私が働いていた
職場の先輩の言葉なんです。
その先輩の
息子さんが
中学受験をして、
私が出会った時は
息子さんが
公立の中学に編入
された後でした。
その時、
うちの息子は小5か6。
うちも中学受験を
考えてます。
と話した時に、
先の言葉が出てきて、
悔しいー返してほしいー
とも言っていました。
それを聞いて私は
モヤモヤしましたよ…
息子の意思に反して
中学受験をさせていいのか…
自分の中で
繰り返し迷っていたから。
えっ???
このようなケースも
あるの???
私立に行けば
万全と考えてたけど、
違うのかも…
先輩の息子さんと
うちの息子は違う人間
だからなぁ。
まぁ大丈夫だよな。等
私はわいてきた
不安を思考で誤魔化した。
今回この言葉が
私の後悔と共に
出てきて、
更に浮かんできた
事がある。
自分の目の前、
周りにいる人って
自分の未来への
選択肢の役割が
ある???です。
息子の中学受験時は、
「職場の先輩」。
当時私が
もっと先輩の息子さん
の話を聴いていたら、
先輩の気持ちを聴いていたら、
私の選択に影響が
あったかもしれない。
今わかるのは
↓↓↓
当時私は
嫌われたくない精神
が過剰で
先輩にとっての
失敗の経験を
(当時の私の捉え方、
失敗は悪いもの)
詳しく
話を聴かせて
下さい、と
言えなかった
私の本音は
詳しく話を
聴かせてください!!
こう言いたかった~。
だよね~
けどこの心の声
を無視した。
私の思考癖が勝った
自分で自分をいじめてた…
今までの私の標準装備。
当時は
ここに私が
気づけるか??
が分かれ道の
ひとつで、
チャンスでもあった
と今は思う。
◆相手→自分
好かれる
or
嫌われる
◆自分→相手
嫌われてないだろう人とは
付き合える
or
嫌い(苦手)
ややこしさある
カテゴライズ
しか私は持って
いなかった
この2択では
苦しかったよね…
苦しかったよー
私が人と関わるには
嫌われない前提だから、
そりゃ要らないコントロール
もして、気疲れしてきたね…
ホント、そうだよね
自分が行きたい未来への
選択肢が周りの誰かにある。
そして自分に迷い等が
ある時は、
周りの誰かに
ヒントがあるのではないか?
自分のまわりに
未来をさししめして
いる人がいる
どの方向を選択
するかは自分の
状態、緩み具合に
よるのかも。
妨げるものは
自分の固定観念。
思い込み。
思考癖。
等かな。
2択の枠を緩める。
好き、嫌い、はあっていい。
好き、嫌い以外にも
人の受け止め方はある。
相手が私の事をどう
受け取るか相手の自由。
私も自由に相手を
受け取っていいんだよ
人に対する見かた、
受け止め方が増えて
。
。
。
ラクだなぁ。
୨୧~最後まで読んでいただき
ありがとうございます