こんにちは、みーこです
現在20歳の息子
通信制高校の3回目の3年生←今年の4月からココ
どう学校と関わるかは息子次第
ただいま自分と
子供たちの心の
根っこを育て中
今回は
「漢字」と「音楽」
の私の自己満足劇場
です
※※※
私は、
芸人のゴルゴ松本さんの
漢字の独自解釈が
好きです
「逃」は、しんにょうに兆し。
そして、また時間をおいて、
しんにょうを手ヘンに変えて
「挑」挑戦するんだ。
~ゴルゴ松本さん引用
●いいも、悪いも
あってよい。
●捉え方は
自分次第!!
●何かを
ちょっと変えるだけで
自分の世界は変わる。
●肯定してもらう感覚。
前向きな気持ちになる。
「兆し」つながりで、
私が勇気をもらった
一曲です
家族ってこうゆう
在り方もいいかも!!
歌詞がストレートに
私の胸に刺さりました。
※※※
私は、
最近ある漢字を
携帯で変換した。
思えば、
自分の手で
書いた事のない
漢字だった。
↓↓↓
囚われる
とらわれる
こんな字だったんだ、
ビックリした
そして、
以前受けた
セッションで
セラピストさんが
言っていた
言葉の意味が
時を経て
イメージできた。
※~~~~~~~~~~~~~~※
グループセッションで
私は見ていた側で
うろ覚えですが
その価値観の
四角い箱から
でるのか、
でないのか
あなたが決められるんだよ、
あなたはどうしたい?
※~~~~~~~~~~~~~~※
当時私は、
価値観についても
理解してなく、
四角い箱って何だろう
と、そのフレーズが
印象的だった。
四角い箱に
人が入っている
多くは親からの
価値観を
押し付けられ、
そこに入り込んで
しまう。
やがて
蓋が出来て
固定される。
字を見ると
私は
窮屈に感じる…
苦しく感じる…
自分の価値観や
固定観念に
気づかない時、
この窮屈さは
私にとって
当たり前だったんだな
今は幾つかの
四角いこの箱から
私は出る事を
選択した。
ラク、
生きやすさ
を実感する
事ができた
当時の
セラピストさんの
意図とは
違うかも
しれないけど、
まぁいいかっ
ゴルゴ松本さん
的解釈を試みた
四角い箱から出るには、
上の蓋、-を外して、
人が外に出る。
↓↓↓
一人 だ
あっ、どこから
でも出られる!!
どこのーを
外してもOK!!
どんな
アプローチでも
OK!!
囚われていた
ものから出て、
一人、
一人で立つ、
自分でどの
方向に行ってもOK!!
うわぁ!!
漢字ってすごい、、
色々表している、、
(私の語彙力よ~)
※※※
囚われる、
の対義語、何だろう??
解放。
緩める。
自由。
かな。
そんな
テイスト満載の
私の推し、
SKY-HIの
Fly Without Wings
リピートしながら、
私はこれから
自分の人生を
どう生きたいか、
考えています
୨୧~最後まで読んでいただき
ありがとうございます