こんにちは、みーこです
現在20歳の息子
高校1年生の秋 五月雨登校の始まり
高校2年生の秋 完全不登校に突入
高校3年生の春に通信制高校の2年生に編入
通信制高校の3回目の3年生←今年の4月からココ
どう学校と関わるかは息子次第
前回の記事に
息子が起きられず欠席した、
と私は書きました。
あの、、、
以前から息子は
今日は面談、という日は
ほぼほぼ通常の日より
すごく寝ている、
起きないんです。
私はその流れが
ほとほとイヤでした
その後学校に連絡する。
これも私はすみません
のスタンス一択で
なんか違和感がありました。
ある方に状況を
聞いてもらった時に、
「息子さんは今
学校に行く必要を
感じてないのかも
しれませんね」
と言われました
そうかぁ、、
そう思うと、、
私視点起きられない
行かれない
エネルギーが貯まっていない
息子視点起きない
行かない
エネルギーがあり、
自分で決められるようになってる
息子は自分の意思で
決めてる
息子は自分の意思を
持ってる、表わしている
と、私の捉え方が
変わり、驚きました
今までは、
イヤだ。
わからない。
なんでもいい。
の言葉だけを
息子の意思だと
私は捉えていました
そう感じたら、
息子の選択を尊重する、
と私は決めました。
学校への連絡に
対する違和感、、
私が間に入る事がイヤ、、
私の本音は
息子のペースを
尊重したい。
けれど、
学校には、
息子を面談に
連れて行くのが
親の役目?!
責任?!
息子に対して
それ位は行きなさい、
と私は考えていたんだ
私の気持ちの
チグハグさと
親の役目が果たせない
ダメな自分を感じる
まだまだあった
息子へのコントロール
これらの気持ちが
あるから、
「すみません」と
いう気持ちと一致
しない。
これらの気持ちを
私は感じたくないから
連絡する事が億劫になる。
私は間に入りたくない
≪今後の方針≫
私の本音を尊重する。
息子の選択を尊重する。
息子の今年は卒業する、
意思を信頼する。
学校にその旨を伝える、
相談する。
報告として息子に
前日に時間を伝える。
私の当日の動きは
そこでの
息子の返答次第。
そもそも、
面談に行く行かないは
息子の事。
そういえば、
私は息子が
人が怖いから
電車で行きたくない
車ならいける、
という理由で
送迎するようになった。
私は送迎係でよし
なんだよなぁ。
面談に連れて行く事は
本当に親の役目?責任かな?
ダメな私探しをしている、
ダメな私を作っている事に
改めて気づいた。
そろそろいいよね、、
整理していこう。
を自問自答していく
最後まで読んでいただき
ありがとうございます