こんにちは、みーこですニコニコ

 

現在20歳の息子

高校1年生の秋  五月雨登校の始まり

高校2年生の秋  完全不登校に突入

高校3年生の春に通信制高校の2年生に編入

通信制高校の3回目の3年生←今年の4月からココ

どう学校と関わるかは息子次第!!

 

 

 

 

私の今の状況に合わせて

ブログタイトルを変更しましたルンルン

 

 

これからも

よろしくお願い致しますニコニコ

 

 

ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ

 

 

私が『回復中』と自覚

できるようになった

キッカケは、

自分の中に『安心感』

感じられるように

なったのが大きいですクローバー

 

 

 

それまで私にとって

安心は、滅多に感じない事。

不安、心配の日々が

当たり前だった。

 

 

転びそうになって

転ばなかった時に、

あぁ、転ばなくて

良かった~、と

安心する。

 

 

私は人と違うことが

怖かったので、

人と同じで安心する。

(まだ残ってますアセアセ)

 

 

五月雨登校中の

息子が、今日は

学校に行ったと

安心する。

 

 

など、

私はこういうタイプの

安心感しか知らなかった泣

 

 

 

私の他力伴走者、

6番目にお世話になった

心理セラピストさん

が月に一度勉強会を

開催していました。

 

 

私は人と関わる事から

回避していたので、

そこに参加するのは

ハードルが高かった

のですが、

意を決して参加しました。

 

 

その勉強会で私は

初めて…

 

 

自分の話を言い終えた

体験。

 

自分の話を最後まで

人に聞いてもらえた

体験。

 

自分の意見を伝える

体験。

 

 

をしましたびっくり!!

 

 

それによって、

に受け入れられる感覚

を私は知り、

それをコツコツ積み重ね、

自分の中に安心感

育っていきましたクローバー

 

 

 

自分の中の安心感が

エネルギーのひとつだと

私は感じていますキラキラ

 

 

※~~~~~~~~~~~~~~~※

 

 

私も主人も子供達も

我が家スタイルは、

 

 

途中で話を遮る。

 

途中で話をすり替える。

 

そうじゃないでしょ、

と各自の正論を

おしつける。

(相手を否定する)

 

 

でしたショボーン

 

 

勉強会とは

真逆のスタイルですタラー

 

 

 

 

私を含め、

家族内でお互いに

受け入れられてる

感覚がなかった、

子供たちの中に

安心感を与えられなかった

と気づきました…

 

 

 

 

その後、

子供たちの中に

人に受けいれられる感覚

=安心感を育てる為に

 

相手の話を聴く

というミッションに

私は取り組み始めます!!

 

 

 

 

 星最後まで読んでいただき

 ありがとうございます星