こんばんは、春希です。
最近は、仕事が暇で仕事中妄想が爆発しそうです。(~_~メ)
あと、指のオーラー見たり、今日は紫でしたわ。
パソコンの前に座っているんで電磁波除けのシールド貼っ
たりとか出来ないのかなと考えてました。(笑)
ここ数日、和歌というか短歌とかも気になっていまして色々
百人一首を調べたりしてました。
私が百人一首で一番好きな和歌は
「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
~崇徳院~
意味は
川の流れが速くて、岩にせき止められた急流が二つに分かれても
また一つになるように、恋しい人と別れてもいつかはきっと結ばれる
という意味です。
ロマンティックですね。
崇徳院は色々と可哀想な人で、最後は怨霊になって暴れまわった
みたいですが、こんなきれいな和歌を造る人が怨霊化するのかし
らね。ただ、この方のひいじいさんになるのかな白河上皇から
後白河上皇までがかなり、どろどろしていて皇位継承問題も絡ん
でやっかいな時代でした。まあ、一番悪いのは火種を造った白河
上皇かな。いい辛い話もあるんで、興味ある方は調べてください
ませ(^▽^;) 待賢門院とか西行とか、清盛もか・・・・。
「千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは」
~在原業平朝臣~
意味は
昔の神々の時代でも、こんな事は起きなかっただろう。
竜田川の流れが紅葉で鮮やかな唐紅の絞り染めになっているとは。
恋歌ではありませんが美しい響きを感じます。
これはご存じの方も多いでしょう。映画化もされた「ちはやぶる」も
あったので。
作者の業平さんは非常に高貴な生まれですが、お祖父さんの平城
天皇がやらかしたせいで臣籍降下になってしまいます。
美貌で和歌の才能もあり、女性には超モテモテだったみたいですが
反骨精神もあってか、皇太子妃候補の女性(藤原高子)をかっさらった
りしてます。すぐに、奪還されたみたいですが。
この時代もかなりドロドロしてますが、薬子の変とか、私の好きな
高岳親王もとばっちり受けて廃太子になりました。
嵯峨天皇が賢帝だったのでなんとか治めましたが。これ以前は
呪いの話しが一杯(;´∀`)
御霊神社に参拝してくださいませ、色々といらっしゃいます。
まだ、怒ってらっしゃるのかな。
「夜もすがら もの思ふころは 明けやらぬ閨のひまさへ つれな
かりけり」
~俊恵法師~
~与謝野晶子~
解釈は色々とありますが
好きで、好きでエロエロパワーさえ送っているのに、気付いている
のかいないのか堅い話でかわす相手になんでやねんという歌かな。
私は僧侶の方に恋をした女性の事というのを昔、聞きました。
これは有名ですからご存じの方も多いでしょうね。
歌集の「乱れ髪」(タイトルさえエロい)に入っています。
与謝野晶子情熱的ですからね。略奪婚で、いまでいえばゲ〇不倫
ですね。まあ、これだけ才能あって情熱的な人なら歌人でもある鉄
幹さんもメロメロでしょう。
私は与謝野晶子さんの現代訳の「源氏物語」を読みました。旧
仮名遣いでちょっと読みづらかったですが良かったです。
瀬戸内寂聴さんのはちょっと軽く感じてあんまし好きじゃないな。
和歌や、短歌が気になるのは言葉ってものにこだわっているのか
なあ。
昔の「恋歌」いいよね。ものに例えたりして、センスいる~
言葉って本当に大事だと思います。人を殺すも生かすもできるし。
百人一首の「競技カルタ」のクイーンをえらぶ近江神宮より
愛をこめて
春希
PS.崇徳院の画像を貼ろうとしたら何回してもフリーズしました。
(~_~メ) 怒ってはるのかも。
