こんにちは。春希です。
最近、温かくなりましたね。いい時期なんですが花粉症の方も多いですね。
私も朝からマスクです。どーにかならんかいなこの状況と思いまいすが・・・。
さて、月一の奈良会ですが今回は「粟原~忍坂」に行って来ました。私も初めての場所です。
まずは、粟原(おおばら)寺跡地です。
こちらは建物は現存せず、礎石しか残っていませんが草壁皇子の為に額田王が
建立したのではないかと言われています。
ここまで来るのに結構上りきつかったです。σ(^_^;)
次は赤坂天王山古墳です。
こちらは崇峻天皇陵ではないかという説もあります。お気の毒な天皇なんですが。。。
宮内庁管轄ではないので中に入れます。
この穴から入ります。(まむしに注意と書いてありました)(;´Д`)ノ
狭いんで斜めになって入ります。
中の様子です。3,4人は入れるみたい。中に石棺があります。
私も入ろうとしましたが片足入れてギブアップしました。自分的にヤバ。(;°皿°)
頭痛したし。
昼食はこちらの「さらい」さんで頂きます。
和食のランチにしてみました。とても美味しかったです。
アットホームな感じのお店で店主さんもやさしい感じのお二方でした。
この後のデザートとコーヒーも美味。プリンが有名みたい。
この後は古墳巡りです。ちょっと上りです。σ(^_^;)
舒明天皇陵です。とても、綺麗に掃除されており清々しい感じです。
こちらの天皇は天智、天武天皇の父で蘇我系じゃないのに蘇我に押されて即位された方です。
要は、蘇我蝦夷、入鹿が山背大兄皇子(聖徳太子の長男)に即位させたくなかったという事で。
まあ、どろどろした時代で・・・。f^_^;
こちらは鏡女王のお墓です。
ここは何かしらパワー感じましたわ。
鏡女王は額田王の姉という説があり、天智天皇の妃でしたが藤原鎌足に嫁がされた
みたいです。ちょっと・・・て感じの話ですが、昔は天皇が大事にしているものを家臣
に賜るってのはよくあった事なのでそんな感じかな。女王様のお気持ちはどう
なんでしょうか? 鎌足さんとは仲が良かったみたいですが。
最後は大伴皇女墓です。宮内庁管轄なんできれいに整備されています。
ここは謎が・・・。
大伴皇女は欽明天皇と堅塩媛の皇女で用命天皇、推古天皇と兄弟です。
聖徳太子の叔母さんになります。身分的には高い方ですが、史実にはあまり出てきません。
何故、舒明天皇の管轄に葬られたかなどは不明です。鏡王女、舒明天皇陵より上にある
ので皇女といえども大后(天皇の正室)でもないのにこの位置にこんなに立派な御陵がある
のが不思議・・・・。実際に葬られているのが、ご本人かどうかはわからないですが。
誰か別の人を祀っていたのを後付けで何か理由があって大伴皇女にしたのかなとか
思います。
中入られないですし、調べようも無いですが。大体の古墳もそんな感じですけどね。
こちらの御本尊は白鳳時代に製作されたと思われる、日本でもっとも古い石仏「薬師三尊像」が
安置されています。重要文化財指定になっています。
こちらのお寺はご住職が亡くなられてから、近隣の方や、檀家さんが管理されています。
奥の収蔵庫に石仏が安置されています。おにぎり🍙のような形していますね。
ここからしかお写真は撮れなかったのでちょっとわかりづらいですが。
御本尊の石仏の状態は1300年前なの本当に・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ というくらいきれいな状態で
残っています。たぶん、外にはあまり出していなかったのかなと思われます。
実際に拝見したら、結構立体的にお姿が彫られています。
薬師三尊と伝わっていますが、薬師如来のお手に薬壺が無く、水瓶が横にある形になって
います。珍しいなあと思いましたが、初期の薬師如来は薬壺を持っていなかったらしいので
やはりかなり昔に作られた石仏だと思われました。
とても、優しいよいお顔をされています。私も好きになりました。
拝観されたい方は、予約制になっていますので桜井市の観光課までお電話してくださいませ。
粟原~忍坂は初めて訪れた場所ですが、ゆったりと時間が流れているとても気持ちいい場所
でした。
普段、仕事がら電磁波(@_@)にまみれて、眼を酷使している(-。-;)ので、この緑の多い景色を見るだけでも休まります。
ちょっと行けば「談山神社」や「聖林寺」(こちらの十一面観音様は必見)もありますし、のんびりと
出かけるのもいいですね。ただ、電車で来られる方はバスの本数少ないのでご注意を( ̄□ ̄;)!!
育苗の所をお写真頂きました。直接見るのは初めてです。良い子に育ってくださいませ。
米が無くなったら私は生きていけません。( ̄_ ̄ i) おにぎり好きやし・・・・
お読みくださりありがとうございました。
はるき