宝山寺~生駒 | カルラのたわごと

カルラのたわごと

~ちょこっとスピかな~

こんばんは、春希です。

 

今日は暑かったですね。京都とかも軒並み34度(-。-;)

あの温度で、河原町界隈は歩きたくないわな。

奈良もかなり暑いだろうと思っていましたが生駒の上の方はだいぶましでした。

 

今日は、月一の奈良会で生駒の聖天様宝山寺を参拝しました。私は初めてです。

長い階段を昇っていきます。(υ´Д`)アツー

聖天様は商売繁盛の天部神で御利益はかなりすごいものがあるそうで。

1億寄進されている方とかいらっしゃいました。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

どれほどの福徳があったのでしょうか。その分、祀るのは難しくちゃんと

しなければ厳しいお叱りあるみたいです。素人が手をだすもんじゃないわな。

お姿は愛らしいですが。

重要文化財になってる獅子閣です。外見はとてもモダンな洋風建築ですが

中に入れば畳敷きの部屋もありました。襖絵がきれいでした。

宝山寺の本堂です。御本尊は不動明王です。

お不動様も迫力ありますが、脇侍の制た叱迦童子(「た」が変換できませんでした)が

有名でませガキぽい(失礼)所がなかなかいいです。ポーズもアンニュイですし。

 

左が聖天堂です。秘仏なので当然お姿は見れませんがユニークな巾着袋を写して

きました。

お供えの大根の絵がありますね。

聖天様の像は基本的に聖天行をした行者しか見る事できないです。

故に、もしお家に封印した聖天様の厨子があればしかるべきお寺で供養したほうが

よいかと。くれぐれも、勝手に開けないようにね。σ(^_^;)

 

こちらからさらに上に登ります。

奥の院までいきました。何故か写真ない・・・・・。取り忘れか。

こちらで内陣にいれて下さいまして、お不動様をはじめ、八大童子、毘沙門天様などを

拝むことができました。

 

遥拝所から、弥勒菩薩様を拝みます。

今は、こちらからしかお姿を見る事ができませんので写真小さいですが、

とても美しい仏様です。

 

早く、この現生に降りて頂きたいです。

 

宝山寺の感想ですが、格式のある現在も寺院として機能している立派な

お寺だと思いますが(えらそうですみません、結構観光優先のお寺多いんで)

厳しいという感じではなく、とても間口の広い庶民的な感じも受けました。

 

次回は聖天様の縁日、1日、16日かに参拝したいです。どーも団体行動苦手

なんで、特に神社仏閣はひとりじゃなけりゃ落ち着かないもので。

 

お読み頂きありがとうございました。

 

春希