こんばんは。春希です。
若干、寒さがマシになっていますね。
と思えば、インフルがちらほらと・・・・。
予防接種はしていますが、安心とは100%いえませんね。
私は四年くらい前に初めてかかりました。
熱が結構でて、咳とか、関節痛はほとんどなかったのですが、
ひたすらだるく一日、20時間くらい寝ていました。(@ ̄ρ ̄@)zzzz
ふだんあまり寝ないというか、休みの日でも7時には起床しているので
変な感じでしたわ。人間あんなけ寝れるねんなあ。
さて、前に書きましたが「エンジェル・スマイル」というイベントに2/14に参加
しますが、そこでチャクラ・リーディングをするのでちょっとその話をします。
パワーストーンを使ってチャクラを読み取ります。
やり方は、後ほどご報告いたします。写真とかまだ無いので・・・(;^_^A
パワーストーンやチャクラに関しては、私は昔は全く興味なく効果とかについて
もはぁ~みたいな感じでした。
石に何か宿るってのは何となく信じていましたが、河原の石は拾うなとか
散々聞いてたり、オカルト番組でその手の事はよく言ってたので。
(((( ;°Д°))))
ただ、それを持ってて金持ちなるとか、恋愛運upとか効能については・・・・
どうかなって思っていました。
そんな私が、ふとしたきっかけでパワーストーン店に通うようになり、いくつか
のブレスや、リングなどを買うようになりました。
ただ、一応お店の人に効能がどうとかは聞きますが、それより綺麗で気に入ったから買ったてのがほとんどです。
それを持ってたから、金運up、恋愛運upってのは私にはご縁ありません。
あまり、それにこだわっていないからかもしれませんが。(-。-;)
ただ、魔除けってのはあるかな。二度ほどブレスが切れた事があったので
すが、同じ場所、同じ状況でした。(^o^;)
よくいくマッサージ屋さんのカーテンで仕切ってあるベッドで施術前に着替え
ようとして外した瞬間に「バッチーン」石がバラバラ・・・・(;´Д`)ノ
不思議な事に飛び散った石は隣のブースに行く事なくすべて回収はできます。
もちろん、ゴムは切れかけじゃなかったし、それよりもっと強い力で引っ張って
も切れたりしたことは一度もないです。
まあ、ああいう場所は疲れた人がくるんで何か、置いていかれるんでしょうね。
チャクラに関しましては、面白いってか役立った事があります。
4年くらい前に、原因不明の気管支炎に悩まされて一週間くらい連続で咳
が止まらず、仕事中も咳が出だしたら10連発くらいの状態でかなりこひどく
何より夜が全然咳で眠れなくて困ってたらふとチャクラの事を思いだしまして。
「そういえば、第5チャクラは喉のへんで、青だったよな」とか思い、ものは
試しでパワーストーンの「カイヤナイト」のペンダントトップをもってきて喉に
おいたら本当にぴたっと咳がとまりました。これ、マジの話です。Σ(゚д゚;)
それから、その日はぐっすり眠れて、次の日もペンダントをのどに当たる
ようにしていったらほとんど咳がでませんでした。
他の水晶とかはダメでカイヤナイトが良かったです。
何故かはわからないですが、やはり何かそういう作用あるのかな。
今でも、のどが痛くなった時はカイヤナイトを利用しています。
イベントでは、石君たちの力を借りてチャクラを読みほどいていこうと思い
ます。こっちに関しては超新米ですがよろしくお願いします。
余談、先日急に石上神宮に行きたくなりまして参拝してきました。
近鉄の天理駅が最寄りです。
しかし、駅の名前が教団名と一緒とは不思議∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
こっから歩いて30分くらい。ディープ商店街を通ったら早いです。
うっそうとした感じの所にあります。
この辺りからすでに「こけっーーー」「きぇー」とか盛んに聞こえます。(・Θ・;)
石上神宮は崇神天皇時代に祀られ、御祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)で神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿られる御霊威です。
物部氏の総氏神で平安時代に白河上皇(平清盛の父親説あり、かなりの狸
おやじ)も崇敬されていたそうです。
私は蘇我派なんで怒られんかなと思いましたが、とりあえず低姿勢で参拝
しました。
ここも、戦国時代に信長(嫌いなんで呼び捨て)に焼かれたみたいです。
国宝の「七支刀」もあります。
神社の大きさではこじんまりとしていますが、本当に清らかな厳しさを感じる
とても神々しく、すがすがしいところです。
さっきから叫んでいるにわとりさん達です。
男前だったんで写真もらいました。
本殿前の葉ボタンを食べられているニワトリさん。餌は下にあるしーー。
葉ボタンは昔、野菜がわりに食べてみたいです。(゜д゜;)
お食事中、お邪魔しました。中にあるのは玄米です。
確認しただけで、全部で30羽いました。
夜は鳥小屋に入るみたいです。あの辺、いまの時期寒いしね。
朝、うるさいやろな。
皆様、鶏は食べずに観賞しましょう(=⌒▽⌒=)
春希