こんばんは、春希です。
ブログの更新さぼってました。(-。-;)
もうちょいと、今回は早く出したかったのですが写真が・・・・
デジ子(デジカメ)が途中でエネルギー切れで急遽IPadに変えたのですが
同期ができなくて写真取り出せなかったです。何やかんやずっとしていた
のですが、同期は出来ずに写真だけなんとか取り出せました。(ノ_・。)
私は理系の仕事ですが脳みそはバリバリに文系なんでよーわからん。
そのうち何とかなるわな。ということでUPしました。
水曜日に比叡山行きました。
超何十年ぶりかの比叡山で、ここと六甲山はへんなジンクスありまして
車で行ったら絶対に乗り物に酔う(´□`。)ということ。
9月にも10年振りくらいかで六甲に行ったのですがシャトルバス利用しま
して、久々にえらい目にあいました。(;´Д`)ノ
そんなジンクスがあるんで比叡山はロープウェイ+ケーブル+ちょこっとバス
にしました。
出町柳から叡山電鉄に乗りまして、八瀬駅で降ります。叡山電鉄は貴船に行くときに乗りますが、こちらの比叡山の路線は初めてです。
ここからケーブル+ロープウェイで比叡山山頂に着きました。
この山頂、今はガーデンミュージアムという可愛らしい建物になっていますが
その昔は知る人ぞ知る、恐ろしいお化け屋敷でした。
私は入った事無いのですが、関西最恐でほんまもんもいたそうで・・・・。
現在のお花畑に出没している噂は聞かないですが、場所が場所なんで何が
あってもおかしくないですね。
こっからバスで延暦寺の方に向かいます。ちらほら琵琶湖と紅葉を眺めつつ
15分くらい乗ります。メイン東塔地区を後回しにして横川の方に先に行きました。
まだ、早い時間だったのでそんなに人もいませんでした。
紅葉は微妙かな。まだの所もあるし、赤いのもあるし、赤くならずに黄色どまり
で枯れていくのもあるけど、とても気持ちのいい場所です。
横川中堂です。この回り美しかったですよ。横川は源氏物語などにもよくでて
きていますね。ここから、都に通っていたのか昔の僧侶は(;^_^A
お神籤発祥の地、元三大師堂です。お堂のお写真撮ったはずなんですがどっかにいっちゃいました。
元三大師諡号慈恵大師(良源)は比叡山の中興の祖と言われるお方です。
平安時代の安倍晴明と同じ時代に活躍されていました。大変な美男子で宮中に赴くと女官が騒ぐので小さな豆大師として変身して抜け出したそうな。
右の石碑にある像は「角大師」といいます。
この「角大師」様、コミカルで可愛らしい姿ですが、とても怖い逸話があります。
元三大師が都に疫病が発生した時に、ご自身が鏡越しに鬼になりその姿を
弟子に描かせて御祈祷し、護符として町に配ったそうです。そのお札を貼った
お家は疫病を免れたそうです。ものすごい、法力ですね。お堂の中に鏡がある
のが見えましたがあれを使ってたりしてと思ってちょっと怖かったです。
お神籤発祥の場所らしく、気合のはいった変わったお神籤あるそうです。ただ
ふざけて、なんとなく引いてみるみたいなのは辞めたほうがいいかも、お大師様厳しい方ですから・・・・。(^_^;)
なんせ、京都の鬼門守ってらっしゃるくらいなんで。
御廟の方もお邪魔しましたが、中々濃い場所で。本日、参拝したお礼を申しあげてきました。写真は、あの辺りは無理です。Y(>_<、)Y
横川方面はちょっと他と場所が離れているのでゆっくり散策したい方にはこちらの方が空いていていいかも。
帰りに横川のバスセンターで無料のガラガラしていたので言われて引いてみたらなんとお抹茶セット当たりましたヾ(@^▽^@)ノ 御利益が
とてもおいしゅうございました。梅味のおまんじゅうも。ごちでした。
あと、売っていた山栗も買っていきましたが美味しかったです。
さて、再びバスでメインの東塔です。西塔は時間の関係で割愛しました。
こちらは、静かな横川と違ってすごい人です。何故か猛烈におなかが
すいてきたので、土産物売り場の食堂で「比叡山そば」食べました。
お味は(;^_^A、京風の薄味でお出汁は美味しかったです。
ただ、ちょっとぬるくてそばがふやけすぎかな。でも、すごい人が並んでいて
お姉さんお二人で注文から調理までされていたのでしょうがないよね。
本当に大変そうでした。ボランティアで手伝ってあげたいくらい。
さてさて、根本中堂です。紅葉きれいです。
こちらのお堂は国宝ですが、現在修理中。中にはいればお堂の土台など
覗けます。写真は厳禁なので写していませんが、中庭の紅葉きれいでした。
上の写真の女子学生さん、もろにお顔がこちら向いてたんで修正させてもらい
ました。お花かなんかにしてあげたらよかったのにごめんなさい(-_☆)
比叡山に行くのは3回目くらいですが、前回が10年以上前で車酔いやらなど
もあり、山上にお化け屋敷あったのを覚えているくらいでどこを回ったかの
記憶が全然ないです。その当時は神社、仏閣に興味もなく延暦寺によった
のかもわからないです。
今回参拝して、歴史的な背景もありもっと宗教色の濃いダークな場所だと思っていたのですがすごく開放的でくつろげる場所のように感じました。
明るいです。山の上だからかな。琵琶湖もあるし。
高野山は何度も行っていますが、また感じが違いますね。向こうは宗教色が
全面に出ているかな。比叡山は自然の中にお堂があるって感じで、高野山
は自然とは独立してお堂があるって感じました。
御朱印です。左が東塔の大日如来で、右側が横川の元三大師堂です。角大師様入りです。魔除けなるかな。
帰りは行きと別ルートで琵琶湖側から帰ります。坂本ケーブルから下山しました。日吉大社に寄り道です。
来年は申年なので盛り上がっています。参道に本当のニホンザルか2匹いま
した。びっくりしました。楽しそうに遊んでいました。
本殿の屋根の軒下四隅に猿がいてます。日光東照宮みたい。
こちらも紅葉の名所で、これから赤くなるみたいです。
御朱印です。右隅の猿のはんこが可愛い。
京都の紅葉もいいですが、すごい人なのでのんびりと見たい人には比叡山
おすすめです。琵琶湖もあるし。
お読み頂きありがとうございました。
はるき