こんばんは。春希です。
某、講座の集まりで一ヵ月ぶりに奈良に行きました。
桜井駅からの出発です。
コミュニティバスに乗って15分。総勢20名以上なんで一般市民の方混んでてすみません。。(´д`lll)
まず、「聖林寺」バス停で下車。小高い丘の上に建立されています。
門に向かって右側の景色です。
三輪山、箸墓古墳が左手に見えます。
創建は奈良時代に藤原鎌足の長子、定慧が建てた
そうです。
本堂の「子安延命地蔵菩薩」は石仏で白塗りの可愛らしいお顔です。このお地蔵様を作られて
から本堂を建てたそうで、土台の石とお地蔵様が繋がっているので雨が続いた日はお地蔵様
のお顔が水を吸って黒っぽくなるみたいです。見てみたい。
次に、国宝の「十一面観音菩薩」を拝ませていだきました。
天平時代の作で、廃仏毀釈のあおりでこちらに来られたそうです。すらっとして、とても美しい
観音様ですが、横から見たらふくよかで人間ぽいお姿と私は思いました。みなさん、厳しくて
怒ってられる顔と言われてましたが、私はとても慈悲深い聡明な女性教師のような印象を受け
ました。天海祐希さんが昔出ていたドラマの先生みたいな・・・。(題名忘れた)
聖林寺さんを出て、近くの酒造に寄らせて頂きました。
試飲もさせて頂きましたが、真ん中の大吟醸が特に美味しかったです。(-^□^-)
最後は等彌神社を参拝しました。(殆ど写真とるの忘れてた)
宮様方も参拝されている由緒ある神社です。
私は本殿から少しあがった霊時拝所が良かったです。この場所から一キロ先に神武天皇
の神籬があります。時間あれば上まで行きたかったのですが・・・。
下記は棟方志功作の石碑です。こんな場所にむき出しのままでいいんかい?
楓がたくさんありましたので秋にも参拝してみたいですね。
帰りに一の鳥居で巳様(へびちゃん)を見つけました。縁起のいい事です。
桜井は昔から何かとご縁があり、何度も来ていますが今回の場所は初めてです。
聖林寺に関しましては観音様を信仰していますので、一度来たいとずっと思っていま
したので大変ありがたかったです。
中々、個人では行けない所やご住職のお話しなどを伺う事ができて毎度楽しませて
頂いています。引率のパワフルなZ先生ありがとうございました。
最後に、ブログ題名なっている。カルラさんです。
お会いになりたい方は、興福寺の国宝館までお越し
くださいませ。
超絶美少年でアイドル並の人気の「阿修羅」さんと一緒
に並んでいます。
私は鳥さん顔の「迦楼羅神」にぞっこんです。
(お写真は興福寺で発売しているハガキから頂きました。)
お読み頂いてありがとうございます。