やはぎ・飛鳥まつりin北野廃寺 実行委員活動報告in城西美術部 | 東海愛知新聞『矢作に住んでみました』バックナンバーはコチラ

やはぎ・飛鳥まつりin北野廃寺 実行委員活動報告

 

やはぎ・飛鳥まつりin北野廃寺 専用ブログは→ ココをクリック♪

 

 

 

 

 

城西高校、美術部へお手伝いに行きました

お祭りの当日、

会場の目玉となる

 

 

巨大な龍

 

 

その製作を、こちらの美術部のみなさんに

依頼しているのですが、

その龍を作る材料は 

 

 ”竹”

 

先日は、

地元、家下川の河川敷に生える竹を

切り出しました

今度は、それを、細く細く、

ボディを編めるように、用意します

その竹の、一本一本を、

美術のみなさんが、

毎日毎日、何十本とナタで削って作っています

 

私たち実行委員も、

その竹を作りに行きました

ナタを使うのは、竹の切り出し以来、2回目

 

ナタって、こんなふうに使われているのね・・・・・

 

 

などと思いつつ、

美術部の福岡先生に、やり方を教えていただいて

仲間に加わらせていただきました

 

 

 

ところが、

 

 

おぉーーーー

けっこう、力いる!!

 

一本削りだすだけでも、

けっこう、へろへろですけど〜〜💦

 

みなさんのご苦労が、身に染みます・・・・・

 

これもなかなか出来ない経験ですもんね・・・・

なんでもできるボスです

 

歴史クラブの班長も、がんばっています

 

私は、後ろから班長に、削りかすを飛ばしています

 

 

福岡先生です。ほぼ、職人です

 

 

かえりに、出来上がりつつある、龍の頭を観て、

感動しながら帰ってきました

 

口の中の歯というか、牙が、なんとも素敵〜〜✨✨

めっちゃ、楽しみ・・・・

 

がぉおおおーーーー!!  って感じ♡

 

 

 

早く、会場での勇姿が拝みたいです✨✨

 

 

福岡先生、美術部のみなさん

 

いつもありがとうございます!!