環境設定ファイル( jwf )を活用したカスタマイズ004/006 | 牛丼チャンネルのブログ

牛丼チャンネルのブログ

・Jw_cadによる建築CAD検定の解答例
・エクセル・EXCEL

「ZOOM」の次 「LAYSCALE」から「SL_SET」

 

以下の内容をメモ帳にコピペ、
ファイル名は「jw_win.jwf」
C;\JWWへ保存。

コピペする際は、
CTRL+C:コピー
CTRL+V:貼り付け
のショートカットキーが便利です。

保存後は、JW-CADを起動するたびに自動的に読み込まれます。

 

 

 

 


これより下の部分をコピペしてください。


#◎レイヤーグループごとのスケール設定
#  各レイヤーグループごとのスケールの既定値を記述します。
#  0 を指定したレイヤーグループのスケール変更は行いません。
# (既にデータの存在するレイヤーグループのスケールは変更しません)
#    縮尺設定可能範囲は 0.01~3000000 (S=100/1 ~ S=1/3000000)です。
#
#  記述例
#     [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [A] [B] [C] [D] [E] [F]
LAYSCALE = 100   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0 100   1
#
#
#◎線種設定
#  線種のビットパターンを16進数で表して(00000001~ffffffff)記述します。
#  線種1は固定値「ffffffff」です。
#
#  記述例
# ●__●●__●●__●●__●●__●●__●●__●●__● = 99999999
#
#                        ①          ②        ③ 
#    線    パターン  1パターン   画面表示  プリンタ出力
#                    のドット数    ピッチ    ピッチ
#                     (1~32)     (1~16)   (1~160)
LTYPE_02 = 99999999       4           1        10
LTYPE_03 = c3c3c3c3       8           2        10
LTYPE_04 = e7e7e7e7       8           2        10
LTYPE_05 = f99ff99f      16           2        10
LTYPE_06 = fff99fff      32           2        10
LTYPE_07 = f24ff24f      16           2        10
LTYPE_08 = fff24fff      32           2        10
#   補助線
LTYPE_09 = 22222222       4           2
#
#    ランダム線        画面表示      プリンタ出力
#                     ①      ②      ③    ④  
#          パターン  振幅   ピッチ   振幅 ピッチ
#                   (1~16)(1~16) (1~16)(1~160)
LTYPE_R1 = ccb2b32a    1      3       1      5
LTYPE_R2 = ccb2b32a    1      4       1     10
LTYPE_R3 = ccb2b32a    2      5       2     15
LTYPE_R4 = ccb2b32a    2      6       2     20
LTYPE_R5 = ccb2b32a    2      7       2     25
#
#    ロング線       ①1パターン ②画面表示 ③プリンタ出力
#                     のドット数   ピッチ     ピッチ
#                     (1~32)     (1~16)    (1~160)
LTYPE_L1 = fff99fff        32         2        20
LTYPE_L2 = fff24fff        32         2        20
LTYPE_L3 = fffe7fff        32         2        20
LTYPE_L4 = fffe7fff        32         4        40
#
#        ①範囲選択仮線の線種No.(1~9)
#            |
#            |②クロスラインカーソルの線種No.(1~9)
#            |   |
#            |   |※以下の設定は環境設定ファイルでのみ設定可
#            |   |
#            |   |③点線・鎖線のピッチの自動調節描画
#            |   |(自動調節:0  調節しない:1)
#            |   |   |
#            |   |   |④線色・種ツールバー右クリックで切りかえる基準線の設定
#            |   |   |基準線の線色No.と線種No.の設定
#            |   |   |線色No.(1~9)
#            |   |   |   |
#            |   |   |   |⑤線種No.(1~9)
#            |   |   |   |   |
#            |   |   |   |   |⑥線の端点スタイル
#            |   |   |   |   | (0:丸 1:四角 2:平)
#            ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
LTYPE_HC =    1    1    0    2    1    0 
#
#
#◎画面表示色設定
#    画面表示の線色要素設定(0~255)と線幅(1~16)を記述します。
#
#  記述例
#             ①   ②   ③   ④ 
#             赤   緑   青  線幅
LCOLLOR_1 =    0  192  192    1 
LCOLLOR_2 =  255  128    0    2 
LCOLLOR_3 =    0  192    0    2 
LCOLLOR_4 =  192  192    0    3 
LCOLLOR_5 =  192    0  192    3 
LCOLLOR_6 =    0    0  255    3 
LCOLLOR_7 =    0  128  128    3 
LCOLLOR_8 =  255    0  128    3 
#  グレー                   ┌画面表示のグレー線表示幅(0:元線幅)
#                           │(環境設定ファイルでのみ設定可)(書出し無し)
#                           ↓基本設定の色・画面タグのグレー行に表示される
LCOLLOR_G =  192  192  192   0
#  補助線色
LCOLLOR_H =  255  128  255   2 
#  選択色
LCOLLOR_S =  255    0  255 
#  仮線色
LCOLLOR_K =  255    0    0 
#  背景色
LCOLLOR_B =    0   47    0 
#  ズーム枠色・クロスライン色
LCOLLOR_Z = 128  128  128 
#  ズームの文字色
LCOLLOR_M = 200  200  200 
#
#◎プリンタ「dpi」設定
#  プリンタの「dpi」を [300] または [600] で設定
#  ※(*.JWFへの書き出しは行われない)
#
#  記述例
#  P_dpi = 600
P_dpi = 600
#
#
#◎プリンタ出力色設定
#  プリンタ出力の線色要素設定(0~255)、線幅(1~500)及び実点半径(0.1~10.0)
#  を記述します。(実際に出力される実点の直径は「半径×2+線幅」になる)
#
#    ※「S_COMM_2」の②を(-1~-100)設定した場合、
#       プリンタ出力色設定の④線幅を単位1/Nmm単位でで記述する
#
#  記述例
#            ①   ②   ③   ④     ⑤  
#            赤   緑   青  線幅  実点半径
PCOLLOR_1 =    0    0    0    5    0.20 
PCOLLOR_2 =    0    0    0   13    0.30 
PCOLLOR_3 =    0    0    0   18    0.40 
PCOLLOR_4 =    0    0    0   25    0.50 
PCOLLOR_5 =    0    0    0   50    0.50 
PCOLLOR_6 =    0    0  255   60    0.50 
PCOLLOR_7 =    0  128  128   13    0.50 
PCOLLOR_8 =  255    0    0   13    0.50 
PCOLLOR_G =  128  128  128 
#  グレー                   ┌プリントのグレー線表示幅(0:元線幅)
#                           │(環境設定ファイルでのみ設定可)(書出し無し)
#                           ↓基本設定の色・画面タグのグレー行に表示される
PCOLLOR_G = 128  128  128    0
#
#
#◎右クリック設定文字種・設定基準点・文字入力ダイアログのサイズ、
#  画像データ読込横サイズ、文字の輪郭等を背景色で描画する指定等
#
#       ①文字種変更ボタン右クリック設定文字種(0~10)(0:任意サイズ)
#          |  文字コマンドで文字種変更ボタンを右クリックすると
#          |  設定文字種と使用している他の文字種とが切り替わる。
#          | (環境設定ファイルでのみ設定可)
#          |
#          |②基準点変更ボタン右クリック設定基準点(1~9)
#          |  文字コマンドで基準点変更ボタンを右クリックすると
#          |  設定基準点と使用している他の基準点とが切り替わる。
#          | (環境設定ファイルでのみ設定可)
#          |  設定基準点   7:左上   8:中上  9:右上
#          |   |          4:左中   5:中中  6:右中
#          |   |          1:左下   2:中下  3:右下
#          |   |
#          |   |③文字入力ダイアログのサイズ変更指定(0~4)
#          |   |    0   :指定無し
#          |   |    1 以上:④で横サイズ、⑤で縦サイズを指定
#          |   |    2   :「フォント選択コンボボックス」       が非表示
#          |   |    3   :「□フォント読取」のチェックボックス     が非表示
#          |   |    4   :「フォント選択コンボボックス」と「□フォント読取」が非表示
#          |   |   |
#          |   |   | ④横サイズ:ドット単位で指定(500~5000)
#          |   |   |   |
#          |   |   |   |  ⑤縦サイズ:ドット単位で指定( 40~ 400)
#          |   |   |   |  |
#          |   |   |   |  |  ⑥画像データを読込むときの横サイズ指定
#          |   |   |   |  |  |   (初期値:100)(指定可能範囲:10~1000)
#          |   |   |   |  |  |マイナス値で指定すると、画像ファイルと現在
#          |   |   |   |  |  |編集中の図面ファイルが同じフォルダーの場合
#          |   |   |   |  |  |画像ファイルをファイル名のみで指定する。
#          |   |   |   |  |  |
#          |   |   |   |  |  |   ⑦文字の輪郭等を背景色で描画する指定
#          |   |   |   |  |  |   |0 : 指定なし
#          |   |   |   |  |  |   |1 : 文字の輪郭を背景色で描画する
#          |   |   |   |  |  |   |2 : 文字列範囲を背景色で描画する
#          |   |   |   |  |  |   |十の位を1:文字(寸法図形、ブロック図形)
#          |   |   |   |  |  |   |          を最後に描画する指定
#          |   |   |   |  |  |   |
#          |   |   |   |  |  |   |  ⑧文字列範囲を背景色で描画するとき
#          |   |   |   |  |  |   |  |の範囲増寸法(-1~10mm)
#          |   |   |   |  |  |   |  |
#          |   |   |   |  |  |   |  |  ⑨文字の書込角度を継続
#          |   |   |   |  |  |   |  |  |(0:継続しない   1:継続する)
#          ↓   ↓   ↓   ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
MSET   =    3    1    4  700  70  100   0   0   0
#
#◎文字サイズ・文字色設定
#  「MHEN」既存文字の変更指定( -1 ~ 9 )とフォントの初期設定( "$<フォント名> )
#  ・既存文字の変更指定に(-1~9)以外を記述すると「文字サイズの既定値設定」を
#    記述しても文字サイズの変更は行われない。
#  ・[ -1 ]を記述した場合、既存文字で使用されている文字サイズは変更されない。
#  ・[  0 ]を記述した場合、文字サイズが変更された既存文字は任意サイズになる。
#  ・[1~9]を記述した場合、サイズ変更基準点を1~9として文字サイズが変更される。
#  ・「"$<MS ゴシック>」を「"$<MS ゴシック>/」にすると斜体文字の指定になる。
#  ※  注意事項
#      ファイル読込み後、または文字の作図後に、既存文字の変更指定に[1]~[9]を
#      指定した環境設定ファイルの「文字サイズの既定値設定」の読込みを行うと、
#      既存文字の文字サイズが変更され、既存文字が思わぬ大きさと位置に変更され
#      ることがあります。
#      「MHEN」の既存文字の変更指定は環境設定ファイルによる「文字サイズの既定
#      値設定」でのみ有効となり、その他の設定に反映されることはありません。
#
#  記述例
#               サイズ変更基準点   7:左上   8:中上  9:右上
#                                  4:左中   5:中中  6:右中
#                                  1:左下   2:中下  3:右下
MHEN   =   3    "$<MS ゴシック>
#
#
#  文字サイズの既定値設定を記述します。
#
#  記述例
#  文字種類   [ 1]  [ 2]  [ 3]  [ 4]  [ 5]  [ 6]  [ 7]  [ 8]  [ 9]  [10] 
#  文字幅  (mm単位  0.1~500)
MWIDE  =       2.0   2.5   3.0   4.0   5.0   6.0   7.0   2.0   9.0  10.0 
#  文字高  (mm単位  0.1~500)
MHIGH  =       2.0   2.5   3.0   4.0   5.0   6.0   7.0   2.0   9.0  10.0 
#  文字間隔(mm単位  -100~500)
MDIST  =         0     0   0.5   0.5   0.5   1.0   1.0   0.5   1.0   1.0 
#  ペンNo(1~9)   9 は補助文字
MPEN   =         1     1     2     2     3     3     4     8     5     5 
#
#
#  文字基準点のずれを設定
#
#       ①文字基準点のずれを使用(  0:使用しない  1:使用する   )
#          |
#          |  X方向のずれ寸法(図寸法mm)
#          |   ②   ③   ④
#          |  (左) (中) (右)
#          |   |   |   |  Y方向のずれ寸法
#          |   |   |   |   ⑤   ⑥   ⑦
#          |   |   |   |  (下) (中) (上)
#          |   |   |   |   |   |   |⑧文字の基準点を記憶し文字変更等で
#          |   |   |   |   |   |   |その基準点に読取り(0:Off 、1:On)
#          |   |   |   |   |   |   |この設定はプロフィールファイルに記録されない
#          |   |   |   |   |   |   |※文字コマンドのとき[Shift]+[Ctrl]キー
#          |   |   |   |   |   |   | を押しながら[基点]ボタンで On/Off
#          |   |   |   |   |   |   |※文字コマンドで文字の選択後に基準点
#          |   |   |   |   |   |   | の変更を行うと、選択された文字の
#          |   |   |   |   |   |   | 記憶されている基準点が変更される。
#          |   |   |   |   |   |   |※JWC・DXFファイル読込時の基準点の
#          |   |   |   |   |   |   | 初期値は左下になる。
#          ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
MOFST =     0  -1.0  0.0  0.0 -1.0  0.0  1.0  0
#                                  
#◎寸法設定
#   寸法の各種設定を「S_STR1」~「S_STR3」と「S_SET1」~「S_SET5」に記述し
#  ます。
#
#  記述例
#             ②寸法の小数点 ③寸法線と ④寸法の単位 ⑤単位表示               
#             以下の表示桁数   値の離れ (0:mm 1:m)(0:無 1:有) ⑥寸法値のフォント
#                (0~3)        (図寸mm)    |         |             |
#                  ↓           ↓         ↓         ↓             ↓       
S_STR1 =     3      1           0.5         0          0     "$<MS ゴシック>
#            ↑
#    ①文字種の初期値
#    文字種の初期値(-10~10、0を除く)に-値を指定すると次のようになる。
#      1)長さ寸法値(線コマンドの寸法値)を寸法線の下に作図する。
#      2)累進寸法値を引出線と同一方向に作図する。
#      3)半径値、直径、円周寸法値では、(-)符号を無視する。
#    寸法値のフォントの初期値を「"$<フォント名>」で指定する。
#    「"$<MS ゴシック>」を「"$<MS ゴシック>/」すると斜体文字の指定になる。
#
#      ①寸法値の(,)表示 ②小数点下位0表示  ③(R)(φ)表示     ④角度単位      
#          (0:無 1:有)     (0:無 1:有)      (0:無 1:前 2:後) (0:度  1:度分秒) 
#              |              |               |           (2:度単位追加無) 
#              ↓              ↓               ↓            ↓           
S_STR2 =        0               0               0             0      0         
#                                                                    ↑
#                                                          ⑤表示桁以下の処理
#                                                   (0:四捨五入 1:切捨 2:切上)
#
#         ①寸法値    ②寸法の「,」  ③寸法の「,」  ④寸法の「.」  ⑤文字方向無補正
#          (0:半角)   (0:  「,」  )   (0:半角)     (0:半角)    (0:補正 有り)  
#          (1:全角)   (1:「スペース」)   (1:全角)     (1:全角)    (1:補正 無し)  
#              ↓          ↓           ↓           ↓        ↓            
S_STR3 =       0           0            0            0         0             
#
#
#        寸法線色・引出線色・矢印色(点色)を2桁にし、十の位に1~9を記述
#       すると寸法線・引出線・矢印の線種が記述した数値になる(1は省略可)。
#        また、寸法設定ダイヤログの寸法線色・引出線色・矢印色(点色)の指定
#       のときも2桁にすることで同様に線種を指定できる。
#
#       ①寸法線色 ②引出線色  ③矢印・点色  ④寸法線端部         ⑤引出線の
#          (1~9)    (1~9)       (1~9)  (0:点 1:矢印1 2:逆矢印)  突出寸法 
#            ↓        ↓           ↓           ↓                   ↓    
S_SET1 =     2         2            2            0                   0.0    
#
#       ①矢印 ②矢印 ③累進寸法基点 ④累進寸法の基点円 ⑤累進寸法文字高さ基準
#         長さ  角度  (0:実点 1:円)  半径mm(0.1~100)     位置(0:下端  1:中心)
#          ↓     ↓       ↓              ↓                   ↓            
S_SET2 =  3.0    15.0      0             0.75                   0             
#
#
#  寸法の引出し線始点位置と寸法線位置の指定値(図面寸法mm) ⑥逆矢印寸法線 
#         指定1[=(1)]    指定2[=(2)]     指定[-]         の突出寸法   
#         ①A  ②B       ③A   ④B        ⑤C                         
#           ↓    ↓         ↓     ↓          ↓                ↓       
S_SET3 =   5.0  10.0        0.0    5.0         0.0               0.0       
#
#    Aは基点からの引出し線始点位置(-100~200)
#    Bは基点からの寸法線位置      (-100~200)
#    Cは寸法点の指示位置から引出し線始点位置までの間隔(0~200)
#
#  ・寸法コマンドでの指定1[=(1)]と指定2[=(2)]の使用方法 
#    指定1~2を選択し、次に「基準点」を指示すると、引出し線始点位置と寸法線
#    位置が指定された位置に表示されます。このとき同一点で再度クリックすると、
#    指定された値が±反転された位置になります。
#
#  ・寸法コマンドでの指定[-]の使用方法 
#    指定[-]を選択し、寸法線位置を指示する。次ぎに寸法点を指示すると、
#    指示位置と引出し線始点位置までの間隔が指定値になります。
#
#
#       ①寸法線と値の寸法図形化
#         一の位:寸法図形化(0:しない   1:する)
#         十の位:範囲選択の属性選択のとき、寸法図形を寸法線種・色により選択
#          |    (0:しない 1:する)
#          | 
#          |  ②前に書いた寸法線角度の継続(0:継続しない   1:継続する)
#          |     |    
#          |     |  ③寸法の角度(度単位)の小数点以下桁数 ( 0 ~ 6 )
#          |     |     |
#          |     |     |   ④寸法値変更のときの指定
#          |     |     |     1:寸法設定内容に変更
#          |     |     |     2:寸法図形の解除
#          |     |     |     3:寸法設定内容に変更、寸法図形の解除
#          |     |     |     |
#          |     |     |     |⑤寸法コマンドのとき文字端点を読取らない設定
#          |     |     |     | (0:読取る  1:読取らない)
#          |     |     |     |    |
#          |     |     |     |    |⑥寸法図形の複写・パラメトリック変形等
#          |     |     |     |    | のときの指定
#          |     |     |     |    | 0:個々の寸法図形の設定を継続
#          |     |     |     |    | 1:現寸法設定に変更
#          ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓
S_SET4 =   1      0      4      0      0      0
#
#
#  ・引出線角度の設定
#    角度を実数値で1~10個まで記述できる。
#    記述した数値が「引出角」切り替えボタンにより順次指定できる。
#
#         ①  ②  ③    ④   ⑤   ⑥   ⑦   ⑧   ⑨  ⑩
S_SET5 =  30  45  -30  -45 
#
#
#◎座標ファイルの出力設定(座標ファイルの出力の【小数桁指定】のときに有効)
#   座標ファイル出力設定はプロフィールファイルに記録されません。したがって、
#    常時使用する設定内容は「Jw_win.Jwf」に記述しておいてください。
#   (JWW起動時は有効桁になっている。)
#
#       ①座標の小数点以下桁数(0~5)(-1:有効桁)
#          | 
#          | ②角度の小数点以下桁数(0~5)(-1:有効桁)
#          |     | 
#          |     |   ③(m)単位 読込・書込(0:無指定  1:指定)
#          |     |     |
#          |     |     |   ④ YX 書込(0:無指定  1:指定)
#          |     |     |     |
#          |     |     |     |  ⑤数値区切を[TAB](0:無指定  1:指定)
#          |     |     |     |     |
#          |     |     |     |     | ⑥最初に読込んだデータ(線、円、文字、点)の座標値を
#          |     |     |     |     |  基準位置座標ダイアログへ書込む指定
#          |     |     |     |     |  (0:セットしない  1:セットする)
#          |     |     |     |     |  セットしない指定でも基準位置座標ダイアログの右隅の▼を
#          |     |     |     |     |  左クリックすると読込んだ座標値が表示される。
#          ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓
ZF_SET =   3     -1      0      0      0      0
#
#
#
#◎範囲選択、複写・移動の設定
#
#       ①範囲選択のクロックメニュー左PM9時による「指定属性選択」の
#         指定属性を設定(初期値:111)
#         一位  0:無指定 1:書込線種
#         十位  0:無指定 1:書込線色
#         百位  0:無指定 1:書込レイヤ 2:書込レイヤグループ
#          |
#          |  ②複写・移動のクロックメニュー左PMの任意時間に
#          |    「書込レイヤ・線色・線種で作図」の作図属性を設定
#          |    (0:設定しない 1~12:PM1~12時に設定する)
#          |   |
#          |   | ③範囲選択のデータ選択後のクロックメニュー設定
#          |   |   (環境設定ファイルのみで設定可、初期値:11)
#          |   |   一位 0:無指定 1:データ選択後 - 左AM8時:コピー
#          |   |   十位 0:無指定 1:データ選択後 - 右AM8時:コピー
#          |   |   百位 0:無指定 1:AUTOモード以外のときデータ選択後
#          |   |                   左AM1時:データ整理、左AM2時:ハッチ
#          |   |   千位 0:無指定 1:データ選択後 - 左AM4時:追加範囲
#          |   |   |                             (範囲選択を追加範囲に変更)
#          |   |   |             2:複写・移動時 - 左AM4時:追加範囲
#          |   |   |
#          |   |   |④複写、移動の倍率と角度を継続する設定
#          |   |   |(0:継続しない 1:継続する)
#          |   |   |   |
#          |   |   |   | ⑤複写・移動・パラメトリックで方向を任意方向に
#          |   |   |   |   |戻す。(0:戻さない 1:戻す)
#          |   |   |   |   |(環境設定ファイルでのみ指定可)
#          |   |   |   |   |
#          |   |   |   |   | ⑥マウス倍率のときのXY倍率(0:XY独立、1:XY等倍)
#          ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
SL_SET =  111    0   11    0    1    0
#
#