

高校の先生をされていた方が

皆がおとなしくて、以前のように手の付けられないような不良もいないし
皆と同じが良い
皆と同じじゃないといけない
という感覚でもあるのかな?とふと疑問
個性が際立っているという事は
皆同じではないよね?
皆と同じが一番!それを一番に考えるのであれば、
個性をつぶされてしまうと思うの
本当に個性を大切にしたいと思うなら
皆がこれをやっているから!
皆がこれができるんだから!
あなたもそうしなさい!
はやめた方がよいと思う
皆さんはどう思いますか?
これは、先日お寺で行われた説法を
一言も言葉を発さず1時間弱
じーっとしていた時の写真
じーっとできて良い子
両親のいう事がきけて良い子
は違うと思うの
じーっとできる
両親のいう事がきける
ではなく
我慢しているわけでもなく
その場の空気を察知して、じーっとしてみようかな
だったら、
空気がものすごく読める
感受性が高い
持久力がある
集中力
という個性かもしれない
我慢は、幼稚園や小学校に行ったらいくらでもする状況があるだろうから
個性をつぶすような我慢はさせてくないな
じっくり気長によーく見ていきたいなと思う
