子供の個性の減少 | 大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

9割以上の方が身体の変化を実感、腰痛・肩凝り・ヘルニアなど改善率99%!過去5年間で2000名の生徒さんを指導♪
3年間の渡米を経てピラティス資格取得!★カラダが変わる★ピラティスヨガ教室マミスタジオのブログです

千葉県香取市佐原ピラティスヨガ教室マミスタジオ主宰マミです



IMG_20150621_163107348.jpg





高校の先生をされていた方が

まま個性個性っていうけれど、以前より個性がなくなっている気がします
  皆がおとなしくて、以前のように手の付けられないような不良もいないし



皆と同じが良い
皆と同じじゃないといけない

という感覚でもあるのかな?とふと疑問


個性が際立っているという事は
皆同じではないよね?


皆と同じが一番!それを一番に考えるのであれば、
個性をつぶされてしまうと思うの


IMG_20150618_120314907.jpg


本当に個性を大切にしたいと思うなら

皆がこれをやっているから!
皆がこれができるんだから!
あなたもそうしなさい!
はやめた方がよいと思う



IMG_20150621_163104695.jpg


皆さんはどう思いますか?


これは、先日お寺で行われた説法を
一言も言葉を発さず1時間弱
じーっとしていた時の写真

IMG_20150621_164902801.jpg


じーっとできて良い子
両親のいう事がきけて良い子

は違うと思うの


じーっとできる
両親のいう事がきける

ではなく

我慢しているわけでもなく


その場の空気を察知して、じーっとしてみようかな

だったら、


空気がものすごく読める
感受性が高い
持久力がある
集中力


という個性かもしれない


我慢は、幼稚園や小学校に行ったらいくらでもする状況があるだろうから

個性をつぶすような我慢はさせてくないな


IMG_20150621_163105767.jpg




じっくり気長によーく見ていきたいなと思う