縁の下の力持ち【骨盤底筋】② | 大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

9割以上の方が身体の変化を実感、腰痛・肩凝り・ヘルニアなど改善率99%!過去5年間で2000名の生徒さんを指導♪
3年間の渡米を経てピラティス資格取得!★カラダが変わる★ピラティスヨガ教室マミスタジオのブログです


【骨盤底筋】
についてピラティスやヨガでも鍛えられる筋肉 



と書きましたが

以前の記事 【骨盤底筋】




実際に尿漏れなどの悩みがあった方から
ピラティスのレッスンを受け始めて、尿漏れしなくなったというご感想を沢山頂いています
(*^▽^*)



「あれ?そういえば。。。尿漏れしないわ~ という感じで、いつの間にか改善されていたとのこと。。。」

BeautyPlus_20170312235411_save.jpg


それは、
エクササイズをしながら、伸ばしたり・縮めたりしながら動かしているからはーと



ある本には。。。
最も効果的なトレーニングは、短縮と伸長が組み合わされたもので、その中でも伸張を強調することによって、働きかける部位の強さと柔軟性を促進する事が可能
と書かれています



例えば
【Cat】



背骨を丸める時に、収縮され、背骨を反る時に、伸張されます。



【スクワット】





膝をまげて腰を下ろす時に、骨盤底筋が伸張して、脚を伸ばしてもとに戻る時に、収縮されます。



動きの中で一緒に動かせるようになると、普段の生活の中にも活かせるようになってきます。

まず意識的に使う事から始めていきます。。。



日頃の生活の中で使っている場面は↓↓↓

椅子から立ち上げる時など(これは、軽いスクワットの動きに似ていますよね?)
床から立ち上がる
腰をおろして、重い物を持ち上げる
などなど

このように普段の生活の中に応用できるようになったら、毎日生活しながら、自然に鍛える事ができるようになります♡