こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は熊本県熊本市中央区本丸にあります加藤神社です。

御祭神は加藤清正公、大木兼能公、韓人金宦公。

慶応4年(1868年)熊本藩主・細川韻邦公の弟、長岡護美公の建議により明治元年(1868年)朝廷より神祭仰出され、浄池廟を神道儀式にて守護されました。明治4年(1871年)神仏分離の際、熊本城内に神宇を創建し錦山神社と称し、同年に神祗官を経て大木兼能・韓人金官公の両霊を合祀しました。
明治6年(1873年)熊本鎮台が置かれ、城内が悉く陸軍用地に編入された為、明治7年(1874年)京町台に改築遷座奉祀されました。
明治8年(1875年)西南の役により手水鉢以外は悉く焼失しましたが、御神体は事前に建軍神社に遷しておりました。
明治17年(1884年)社殿再建に着手し、明治19年(1886年)に竣工正遷宮されました。
明治42年(1909年)加藤清正公三百年祭を斎行し、社名を加藤神社と改称しました。
昭和37年(1962年)に現在地へ遷宮されました。

 

加藤神社に向かう途中、熊本地震の復旧工事の様子を見ましたが、完全に復旧するのは2052年度だと後から知り、愕然としました。

 

棒庵坂を上ります。

 

加藤神社の前に到着しました。

 

鳥居の右手前に建つ社号標です。

 

鳥居の手前には二組の狛犬がおりました。

 

鳥居をくぐり、先に進みます。

 

先に進むと御神木が立っておりました。

 

こちらは手水舎です。

 

加藤神社の拝殿です。

 

こちらは拝殿の左手前にありました大手水鉢です。加藤清正公の重臣、大木邸で使用されたもので、熊本三大手水鉢の第一と言われております。

 

こちらは大手水鉢のそばにあります太鼓橋です。加藤清正公が文禄の役の記念として持ち帰ったものだそうです。

 

こちらは拝殿の右手前にあります清正公の旗立石です。文禄の役記念として明治42年(1909年)に肥前名護屋代跡より移されたものです。

 

旗立石のそばには松原象雲彫作の虎の彫像があります。

 

加藤神社の拝殿右手に境内社の白鬚神社があります。

 

猿田彦神、菅原道真公、大国主神、恵比寿神が祀られております。

 

白鬚神社の後方には加藤清正公お手植えの樹があります。

 

お手植えの樹は銀杏で、熊本城築城の際、大天守前の銀杏の樹と共にお手植えされたと伝えられております。

 

加藤神社の境内から天守が見られます。天守は既に復旧が完了しております。

 

授与所にはくまモンの達磨がありました。

 

授与所で御朱印を書いて頂きました。

 

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング