こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は愛知県岡崎市六供町甲越にあります甲山八幡宮です。

御祭神は応神天皇、伊勢大神、菅原道真公、徳川家康公、大山咋命、倉稲魂神。

松平宗家4代・松平親忠が城内の鎮守として祀ったのが始まりです。
享禄3年(1530年)に松平清康により岡崎城に遷座され、永禄4年(1561年)に徳川家康により鬼門除けの守護神として現在地に遷座されました。
文化3年()に境内の東照宮と山王社を合祀し、明治43年(1910年)に千日稲荷神社、鍬神社を合祀。大正7年(1918年)には亀井天満宮を再興し、合祀しました。

 

名鉄バスに乗って中伝馬バス停までやって来ました。

 

中伝馬バス停から西にある籠田公園にシェアサイクルのサイクルステーションがあり、自転車が一台あったので、自転車を借りる事にしました。

 

甲山八幡宮は籠田公園から近いので、自転車で移動したらあっという間に甲山八幡宮の前に到着しました。

 

鳥居の向かいには神仏分離まで別当を務めていた甲山寺があります。

 

甲山寺の境内から参道が続いておりました。

 

鳥居をくぐり、石段を上ります。

 

石段を上ると柱が建っておりました。注連柱かと思いましたが、注連縄はありませんでした。

 

こちらは石段の上におりました狛犬です。

 

吽型の狛犬の後方に手水舎があります。

 

水口は龍でした。

 

手水舎から参道をまっすぐ進むと甲山八幡宮の拝殿があります。

 

こちらは拝殿に掲げられている扁額。

 

木が被っておりますが、こちらは本殿です。

 

こちらは甲山八幡宮の左手にあります英霊殿です。

 

こちらは英霊殿の近くにありました石碑です。「紀念」と書かれておりました。

 

甲山八幡宮の社殿右手には神楽殿があります。

 

こちらも神楽殿かな…と思っていたところ、お参りしている時にやってきた氏子さんがシャッターを開けたところ、掃除用具などが入っておりました。

 

こちらは境内の南東にありました御大典記念碑です。

 

こちらは神楽殿の右手にあります社務所です。入口には小さな水盤がありました。普段はどなたもいらっしゃらないようですが、先ほど述べたように、お参りしている時に氏子さんが清掃活動の為に来ておりました。

 

岡崎市西中町にあります徳王稲荷社金刀比羅社で甲山八幡宮の御朱印を書いて頂きました。

 

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング