こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は新潟県新発田市中央町にあります愛宕神社です。

御祭神は火産霊之神、大物主神、菅原道真命。

天文年間(1532年~1555年)の創建で古くは明王院と呼ばれておりました。
明治3年(1870年)村社に列せられ、境内にあった天神堂と金毘羅堂などを合祀し、明治10年(1877年)に愛宕神社となりました。

新発田市役所の近くに鎮座しており、愛宕天満宮とも呼ばれております。

 

新発田諏訪神社より歩いて愛宕神社に向かいます。

 

アーケード通りをしばらく歩いた後、新発田市役所の手前にある脇道に入ります。

 

愛宕神社の前に到着しました。

 

鳥居をくぐると左手に石碑がありました。文字が刻まれておりますが、読めそうで読めず。

 

石碑の右手に手水舎があります。

 

手水舎の右手には天神地蔵がおります。

 

石碑と手水舎、天神地蔵の両脇には狛犬がおりました。

 

愛宕神社の拝殿です。

 

社殿の後方に社務所があります。

 

社務所で御朱印を書いて頂きました。

 

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング