こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は東京都杉並区阿佐谷南の馬橋稲荷神社です。

御祭神は宇迦之魂神、大麻等能豆神、伊弉册神、美都波能賣神、菅原道真朝臣。

鎌倉時代末期に創建したと伝えられておりますが、詳細については明らかになっていないそうです。

 

前回投稿した記事で紹介した猿田彦神社の北に鎮座しております。

 

馬橋稲荷神社から歩いて北に上がります。

 

馬橋稲荷神社の近くには某芸人が住んでいた「むつみ荘」があります。

 

馬橋稲荷神社の表参道入口に到着しました。

 

表参道の入口に建つ社号標です。

 

社号標の後方に一の鳥居が建っております。

 

一の鳥居の後方には二の鳥居が建っております。

 

二の鳥居には龍の彫刻が施されております。

 

杉並村が杉並区になり、東京市に合併された記念に建てられたそうです。

 

稲荷神社らしく神狐の彫刻も施されておりました。

 

表参道を進みます。

 

先に進むと三の鳥居が建っておりました。

 

三の鳥居の手前には神狐がおりました。

 

三の鳥居をくぐり、先に進むと手水舎がありました。

 

手水が出ており、柄杓が用意されていたので従来通りの作法で清める事が出来ました。

 

水口は龍でした。

 

手水舎の先に隋神門がありますが、パイプが組まれておりました。

 

隋神門をくぐり、先に進むと四の鳥居が建っておりました。

 

四の鳥居の先に馬橋稲荷神社の社殿が鎮座しております。

 

拝殿のすぐそばには勾玉がありました。

 

こちらは拝殿の手前にいる狛犬です。

 

拝殿の手前で石段を上る事になりますが、バリアフリー対応になっております。

 

社殿の手前から左手に掛けて裏参道が伸びております。

 

裏参道入ってすぐの所に舞殿がありました。

 

舞殿の隣には齋霊殿があります。

 

馬橋地区の日露戦争・大東亜戦争戦没者と神社物故者、神道家の祖霊が祀られております。

 

齋霊殿の隣には合社碑があります。明治40年(1907年)、馬橋村に祀られていた御嶽神社、天神社、水神社、白山神社と村落中央に位置していた稲荷神社に合祀した記念して建てられました。

 

こちらは厳島神社と水神社の合殿です。

 

手前には弁財天の石碑が建っておりました。

 

裏参道の鳥居前に出ました。

 

裏参道の鳥居付近には多数の稲荷神社がありました。

 

こちらは境内の西側にあります神輿庫です。

 

こちらは神輿庫のそばに建っている鳥居です。

 

こちらは隋神門のそばにあります社務所と参集殿です。

 

社務所で御朱印を書いて頂きました。

 

 

御朱印を頂き、東参道より境内を後にします。

 

こちらは東参道にあります手水舎です。

 

こちらは柄杓が用意されておらず、手水も出ておりませんでした。

 

東参道の入口に出ました。

 

こちらは東参道入口に建つ社号標です。

 

この後、阿佐ヶ谷駅まで歩き、中央線の列車に乗って自宅に帰りました。

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング