こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は富山県氷見市伊勢大町の伊勢玉神社です。

御祭神は天照皇大御神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、火産霊神、事代主神、天宇受売命、菅原道真命、楠木正成命、氏子出身戦没者英霊。

詳しい創建年代は分かりませんが、氷見の郷を開拓した祖先達が「まつりのにわ」を設けて日月の神を奉祀したのが始まりと伝えられており、天正19年(749年)4月に大伴家持が社殿を造営された際に有磯宮と称しました。その後、伊勢神宮から天照皇大御神を勧請し、伊勢玉神社と称するようになり、周辺は伊勢崎と呼ばれるようになりました。
後に神明宮と称するようになりましたが、天保15年(1844年)に伊勢玉神社に戻りました。
昭和13年(1938年)9月の氷見町大火で類焼した高砂町の愛宕社を合祀し、平成17年(2005年)5月に朝日山大神宮を合祀しました。

氷見線の終点、氷見駅の近くに鎮座しております。

 

前回投稿した記事で紹介した氣多神社をお参りした後、氷見線の越中国分駅から列車に乗車します。

 

ちなみに氷見線は越中国分駅から島尾駅の間、海沿いを走ります。

 

氷見線の終点、氷見駅に到着しました。

 

乗車した列車は忍者ハットリくん列車でした。尚、忍者ハットリくんの作者である藤子不二雄Ⓐ先生は富山県氷見市出身です。

 

氷見駅から歩いて伊勢玉神社に向かいます。

 

玉垣と社叢が見えてきました。

 

氷見駅から歩いて5分弱で伊勢玉神社の前に到着しました。伊勢玉神社をお参りしたのは8月で、かなり暑かったので駅から歩く距離が短いので非常に助かります。

 

社前に建つ社号標です。

 

社号標の後方に鳥居が建っております。

 

鳥居をくぐり、参道を進みます。

 

参道の左手に手水舎がありました。

 

柄杓は見当たらず、手水も出ておりませんでした。

 

水口は龍でした。

 

水盤の隣には井戸がありました。

 

参道を進むと狛犬がおりました。

 

伊勢玉神社の拝殿前に到着しました。

 

拝殿に掲げられている扁額です。

 

伊勢玉神社の社殿右手には境内社の稲荷社があります。

 

稲荷社の鳥居です。

 

鳥居の手前には水盤がありました。

 

覆屋の中に稲荷社の社殿が鎮座しており、神狐がおりました。

 

境内の真榊を刈っていた宮司様に御朱印を書いて頂きました。

 

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング