こんにちは、ロイヤル麦茶です。

 

今年も残り1ヵ月となってしまいました。昨年の今頃は、「来年は新型コロナが収束すれば良いなぁ…」なんて思っておりましたが、残念ながら収束する事はありませんでした。ここ最近はかなり新規感染者数も少なくなっておりますが、来年こそは収束するでしょうか!?

 

それではお参りした神社を紹介します。今回紹介する神社は神奈川県大和市代官の田中八幡宮です。小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅と高座渋谷駅の間に鎮座しており、近くには米軍と自衛隊の厚木基地があります。

御祭神は応神天皇。

元亀・天正(1570年~1592年)年間に保田筑後守が鬼門除けの守護神として集落の西側にある土手に八幡宮を祀ったのが始まりで、貞享2年(1685年)に現在地に遷座されております。

 

小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅です。こちらより歩いて田中八幡宮へ向かいます。

 

引地川に架かる橋を渡った後、引地川沿いを歩きます。

 

引地川沿いにはソメイヨシノが立ち並んでいたので、春には綺麗なソメイヨシノが見られると思います。

 

引地川から離れ、住宅街の中を進むと大和市コミュニティバス「のろっと」のバス停がありました。こちらは田中八幡宮最寄りの福田コミセン前バス停です。

 

 

福田コミセン前バス停の先を左に曲がると、堅牢地神塔と道祖神がありました。堅牢地神塔は

 

更に先へと進むと田中八幡宮の社頭に到着しました。

 

社頭に建つ社号標です。

 

社号標のそばにある水口と水盤です。手水は出ておりましたが、柄杓は見当たりませんでした。

 

水盤の隣に田中八幡宮文化財記念碑があります。

 

鳥居の右手には鐘楼があります。

 

鐘は戦時中に供出しましたが、戦後に近にある本興寺と氏子さん達により奉納されました。

 

鳥居をくぐり、先へ進みます。

 

先に進むと田中八幡宮の拝殿が鎮座しております。

 

こちらは本殿(覆殿)です。

 

田中八幡宮の社殿右手には正八幡大菩薩が鎮座しております。

 

鐘を奉納した本興寺の分寺だそうです。

 

田中八幡宮の拝殿左手に神輿庫があります。

 

神輿庫の横には遷座二百七十年記念碑があります。貞享2年(1685年)に遷座されているので、昭和30年(1955年)に建てられたものでしょうか。

 

遷座二百七十年記念碑の後方には八幡宮改築記念碑があります。昭和46年(1971年)に改築されているので、こちらはその頃に建てられたものでしょうか。

 

境内の西側から北側にかけては公園になっております。

 

こちらは鳥居から拝殿へと続く参道の右側にある神楽殿です。シャッターが開いておりましたが、中に氏子さん達が数名いらっしゃいました。こちらで毎月第二土曜日の午前中に御守りや御朱印の授与が行っているそうです。

 

お参りした後、御朱印をお願いしましたが、名前を聞かれたので何故かと思ったら、御朱印に自分の名前を書き入れるとの事でした。名前入り御朱印とはなかなか珍しいと思います。

 

尚、御朱印に自分の名前が書かれている為、申し訳ありませんが今回は紹介しません。

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング