「新潟県公演」と伺い

閃いたのは...

先生の【高志の八俣の大蛇オロチ

の解説でした。

 

御衣黄なりに、深堀してみます。

よろしければ、お付き合いくださいませ。

 

参照文献

・古事記の宇宙 P157-P162 

・新潮社 古事記P53-P56

 

※ハッシュタグ敬称略

 

前回のブログで、

古事記の御衣黄が気になった点を

大まかにまとめました。

その続きです。

 

---

スサノオノミコトが

十拳釼で

八俣の大蛇オロチを切り

バラバラにした。

その流れた、大量の血で

肥の河は赤くなった。

 

そして、尾を

スサノオノミコトが、切り裂くと

「都牟羽の太刀」が現れた。

 

そして、同刀を

アマテラスオオミカミに献上した。

 

以後、「草薙の剣」と云われる...

---

 

「都牟羽の太刀」の「つ む は」...

紡錘古語:つむとも考えられる様である。

 

 紡錘とは

 

糸を紡ぐ為の道具で

コマの回転力を利用します。

 

どうやら

紡錘の回転方向によって

撚りの種類が変わる様です。

 

・時計回り...Z型の撚り

 

・反時計回り...S型の撚り

 

(複数のネットページ 参照)

へぇ...(笑)

 

・・・?

 

注連縄って、左回転ですよね。

あと...精子の動きも...

 

・・・。

ブログ、閉鎖されるわよ...

 

何故?時計を

右回りしたのですかね...

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

あっ、例の親族のお子様...

時計の分野が苦手の様で

0点を取ってきまして...

親御さんに怒られていましたが... 

もしかしたら

上記との関係もあるのかもしれません...