こちらのブログでも記載しましたが...
「新潟県公演」と伺い
閃いたのは...
先生の【高志の八俣の大蛇オロチ】
の解説でした。
御衣黄なりに、まとめてみます。
もし、よろしければ
お付き合いくださいませ。
参照文献
古事記の宇宙 P157-P162
新潮社 古事記P53-P56
※ハッシュタグ敬称略
---
高志とは、高志の国…
のちの、越前、越中、越後ですね。
高志の国には、八つの川があり
大蛇とは、その八つの川のリーダー(王)を
指します。
この様に、日本には
川を拠点とし、統治している
人々がいました。
後に、サンカと呼ばれます...
また、カレらは、姫川で採取される、翡翠で
交易をしていました。
その交易を担う港の中心は
越中(現富山県)でした...
そして、その八人の王(リーダー)を
治めていたのは...
「ヌナカワヒメノミコト」だったのです。
---
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
古事記の上つ巻「八俣の大蛇」で
御衣黄が気になった点を少々...
---
スサノオノミコトが、
八俣の大蛇オロチの尾を切り裂くと
「都牟羽の太刀」が出現した。
同刀をアマテラスオオミカミに献上し、
「草薙剣」と名付けられる。
---
そう、正統な天皇のみが継承できる、
三種の神器の一つですよね。
・・・。
つまり、先生の解説を踏まえて考えると...
同刀は、元々、現日本人である、
サンカの所有物だった事になりますね。
古事記では
八俣の大蛇との一戦を
恰好良く描いていますよね。
真相は、どうなのでしょうね?!
・・・。