前回のブログで、 

九条兼実の息子

「後京極摂政前太政大臣(藤原良経)」の

百人一首の歌について、記載した。

 

先生の解説を御衣黄なりにまとめました...

気になる方は調べてくださいね。

 

---

参照

チャンネルむっちゃん百人一首篇【91番】

「百人一首」かるた大会で勝つための本
「百人一首」なんでも辞典

 

「 きりぎりす 鳴くや霜夜のさむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む 

こおろぎが泣いている...

霜のおりた寒い夜、この筵の上に

着物の片方の袖を敷いて

ひとりで(寂しく)寝るのだろうか...

(壮年女の歌意訳)

---

 

「きりぎりす」と「こおろぎ」

の意が、ある時を堺に、入れ替わっている...

 

本当、幾度聞いても、不思議な話です...

緑色と茶色...

間違えようがないですから...

 

・・・。

 

以前(2019.9.19)のブログで

こおろぎに関して

調べた事を、ふと思い出し

この機に、見直しました...

 

---

字通によると…

蜻蛉の

「蜻」は、虫+青(竹のあまかわ、生に通ずる)

また、こおろぎを指します。

 

兎に角、緑色の虫が

「こおろぎ」だったのでしょうね。

 

・・・💧

 

因みに、イザナミとイザナギが産んだ、

大倭豊秋津島(本州)…

秋津は、蜻蛉と解釈します。

(古事記の邪馬台国P25参照)

 

内八洲外八洲史観だと、本州は

ユーラシア大陸に当たります。

 

「こおろぎ と きりぎりす」

の語の変更理由が

ここに、ある様な気モ゙致します…

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

欧州議会議員選挙は

どうなるのでしょうね...

 

・・・。