前回のブログで、 

九条兼実の息子

「後京極摂政前太政大臣(藤原良経)」の

百人一首の歌について、記載した。

 

その先生の解説の続きです...

気になる方は調べてくださいね。

 

---

参照

チャンネルむっちゃん百人一首篇【91番】

「百人一首」かるた大会で勝つための本
「百人一首」なんでも辞典

 

「 きりぎりす 鳴くや霜夜のさむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む 

こおろぎが泣いている...

霜のおりた寒い夜、この筵の上に

着物の片方の袖を敷いて

ひとりで(寂しく)寝るのだろうか...

(壮年女の歌意訳)

 

現在、

・「ひとりかもねん」と詠むのが、通例。

 

しかし、

・「ひとりかもねむ」と詠むのも有。

 

先生は後者で、詠まれていた。

 

写本によって、異なる為

気にしないで欲しい...

との事です。

 

口伝(教え)を正確に書き残すのは

難しい事なのですね...

 

だから、限られたヒトにしか

伝えないのですかね...

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

先生は当時、長野の別荘で生活されていた。

 

ウグイスの音を聞いて、目覚め

太陽が昇るのを見、拝む。

その後は、サバイバル...

 

そんな生活を楽しんでいた様です。

 

先生は、最後、

「ヒトの価値観は様々...」

と、締めくくられていました。