前回のブログの続きです。
こちらのブログで
「紫と緑」が使用される
表裏色目(平安時代より続く伝統的色目)
について、触れた。
私が調べた限りでは
・早蕨さわらび
→表(紫)×裏(青=現在の緑)
・松重まつがさね
→表(青=現在の緑)×裏(紫)
*表が萌黄という説も有
が該当する。
今は、
裏がむらさき(松重)
なのカモしれませんが...
表裏一体...
実は「裏が表」だった...
ということも、ありえますよね。
意味不明な方、すみません。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
ここで
早蕨(野山に目を出したばかりの「蕨」)
が使われている、
万葉集(第八巻・春の雑歌・志貴皇子)
の歌を紹介します♪
石激 いはばしる 垂見之上乃 たるみのうえの
左和良妣乃 さわらびの
毛要出春尓 もえいずるはる 成来鴨 なりにけるかも
雪解け水で、水量が増している
滝のほとりで
わらびが芽を出し始めた...
春が到来しましたね
・・・。
おばさん、意訳過ぎるわよ!
あっ、本来、
わらびは...
「日当たりの良い場所に自生。
藤の花が咲く頃に最も採取可。」
なのです。
それ故、上記の万葉集の歌中の
「蕨わらび」は
同じシダ植物の「銭巻ぜんまい」
と捉えた方が良さそうですね。
〈参照文献〉
新潮社「万葉集」
講談社「万葉集」
万葉集植物さんぽ図鑑