閃きがあった為

2023.7.9のブログを一部改訂致しました。

 

何故か?根拠はありませんが...

御衣黄は、天の安河が「天の川」に思えてきました...
 

なので

古事記上つ巻「天の安の河の誓約」
の内容(一部)を
御衣黄なりにまとめていきます...

 

参照文献

新潮社古事記(P47〜P49)

古事記の宇宙(P144〜P146)

 

 

前回の続き...

 

天の安河の誓約うけいについて

「古事記の宇宙」によると...

 

天照大御神の氏族と須佐之男命の氏族

の戦いを示唆している様です。

 

須佐之男命側に敗れ

未亡人となった、天照大御神は

須佐之男命と婚姻しました。

 

2人の間に、生まれた子が

三柱の女神だった様です...

*双方は先祖が同じ。

須佐之男命の妻は、既に亡くなっていた。

 

所詮、寂しさを抱えた...男と女。

お互い、何か惹かれ合うモノが

あったのでしょうか...

 

・・・。

おばさん!

憶測の発信は、苦情の元よ...

 

では、例の五柱の男神ですが…

 

その一柱である

正勝吾勝々速日天之忍穂耳

別名、天忍骨

天照大御神の夫

の様です。

 

この「骨」が

須佐之男命側との戦いに敗れ

亡くなったことを意味しています。

 

因みに、四柱の男神は

天照大御神と天忍骨尊の子...

ということになります。

 

裏の意味ですね~。

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

こちらのブログに、記載しましたが...

 

古事記で、天照大御神は

誓約うけいの結果を受け
以下の様に述べています。
 

---

後の五柱の男神は
私(天照大御神)のから
生まれたので、私の子だ。
 

先の三柱の女神は
お前(須佐之男命)のより
生まれたので、お前の子だ。

---

 

先生の解説を

踏まえて想うことは

・剣が「陰茎」...

・玉は「卵巣」...

の隠喩なのカモしれません...

 

この推察通りならば...

陰茎が違う...

というコトなのでしょうね...