前回のブログで
函谷鉾の前懸の元となる神話を
大まかに紹介した。
アブラハムの高齢の使いは
彼女の行動(使いとラクダへの水汲み)を
黙して、見つめていた...
そうです。
上から降りてきた閃きを
審神者する為でしょうね。
当時、水汲みは
かなりの重労働だった…
と思います。
あっ、井戸端会議の語源ですよね。
・・・。
そして、使いは
十頭のラクダが水を飲み終わった後、
金の鼻輪一つと金の腕輪二つを
取り出すのであった...
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
タペストリー...
何故か?
松任谷由実さん「輪舞曲-ロンド-」が
頭を過りました。
---
私を愛したことを
後悔はしていないかしら
あなたと紡ぐ年月が
たったひとつのタピストリィ
(途中省略)
もう、神様しか2人を離せない...
---
誰にでも
覆い、隠して
墓場まで持っていきたいコトは
ありますよね...
・・・(^^;
松任谷由実さん「輪舞曲-ロンド-」
旧約聖書『創世記』第24章「イサクの嫁選び」
結婚(=ご縁)は
そんな甘いものではない!
と言いたいのですかね...
お互い、今生で、出逢った意味を考え
魂磨きをする必要はあるでしょうね。
出来れば、そこで、ミッション終了。
出来なければ、来世も
同じ課題に、取り組むことになる...
のでしょうから...。