前回のブログで

函谷鉾の前懸について

触れました。

 

 

元となる神話を大まかにまとめました。

複数のネットページ参照

 

気になる方は、更に調べてくださいね。

 

---

旧約聖書『創世記』

第24章「イサクの嫁選び」

 

アブラハムは

高齢の使いに

息子イサクのお嫁さんを

今住んでいる、カナンではなく

自身の故郷で、探してくるよう

命じます。

 

そして、

イサクの嫁となるべき女ヒト

カナンに必ず来ることになっている...

と同使いに告げます。

 

アブラハムの言葉を胸に

同氏から預かった高価な贈り物を携え

十頭のラクダと共に、現地へ赴きます。

 

すると、その町外れで、井戸を見つけます。

 

使いは、女達が水汲みに来る夕方、

ラクダを井戸の傍らに休ませました。 

 

そして、神に祈りを捧げ

お伺いを立てました。

 

---

 

この町に住む、女性達(処女)が水汲みに来た時

 

その一人に

「どうか、水瓶を傾けて、飲ませてください」

と頼みます。

 

その女性(処女)

「どうぞ、貴殿も

ラクダも、お飲みください。」

と答えたら

 

主が彼女をイサクの嫁として

お決めになった

とさせてください。

 

---

 

すると、一人の女性(名はリベカ・処女)

水瓶を肩に載せ、井戸へやって来た。

 

彼女の水汲みが終わったのを見計らい

使いは

「水瓶の水を少し飲ませてください」

 と頼んだ。

 

彼女は

「どうぞ、お飲みください」

と言い、水瓶を下ろし、使いに飲ませた。 

 

そして、彼女は、十頭のらくだにも

水を飲ませてくれた。

 

その間、使いは、黙って彼女を見つめていた。

 

---

 

こんな情景を

函谷鉾のタペストリーは謳っているのだ。

 

お読みいただいた方、ありがとうこざいます✨