とある公園で、出会った初々しい小学生女子4人組。
暗唱の練習をしていた。
ある女の子 「いばなのしろうさぎ」
3人の女の子 「違うよ!いなばだよ。」
うっん?読みずらいのですかね。
(実はその後、何度も間違えている。)
・・・。
<以下の部分は、帰宅後の話>
あっ~、琵琶湖と砂州で区切られている大中湖に隣接する、小中湖の1つに、伊庭内湖(いばないこ)があるぅ~。少し無理がありますかね(笑)
そうだ!前回、琵琶湖に、沖島(通称、猫島)があることを知りましたね。(あの、わかめんべいが発端ですよ、、、。)
和邇氏は、琵琶湖周辺にいらっしゃったのですよね。
・・・。
<公園の話に戻って>
その後、ある女の子から質問が、、、。
「オオクニヌシノミコトは、あかはだかになった、かわいそうなうさぎさんに、たすかるほうほうをおしえたでしょ。なんとなくだけど、おんなだとおもうの。おばさんはどうおもう?」
「えっ?あるはなし(古事記と言っても、分からないと思った為)によると、そのご、オオクニヌシノミコトは、うさぎさんのつかえていた、きれいなじょせいとけっこんしたのだってよ。」
「うそだ!ちがうよ!おんなだもん。けっこんできないよ。」
はぁ、、、。病院の看護師は、まだまだ女性の比率が高い。それに、パパとママの家庭が基本だものね。
彼女は、「きれいな水で洗って、がまの穂でくるむという」方法は、保健室でして貰う、手当てだと考えている様です。医者(男性の比率が高いですよね)の領域であるとは、思っていないみたいです。
オオクニヌシノミコト、、、。役職名であると、ワタシも信じている。そして、何代?何世?か続いていると思う。
そこに、岐神(男)と幸の神(女)も絡んでいるような気がするのですよね。
なので、女性説も否定できないような気がしたのです。だから、彼女に、何も言いませんでした。
親御さんとしては、常識から考えて、きちんと、訂正して欲しかったでしょうね。
可能性はゼロではない。幼い子どもだからといって、ハナから否定するのは良くない。聞いてあげられるだけの心の余裕と、答えてあげられるだけの知識を、常に持ちあわせたい!と切に思いました。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
呼ばれていますよね?
うん、、、。
二度目ですものね。
ぜひ、何らかの方法で、行かせていただきます(冷汗)